釣った魚の血抜き〜神経絞め(道具・方法・効果について)
こんにちは。つぐむぐです。
今回は釣った魚を美味しく食べるための下処理「魚の血抜き〜神経絞め」についてお話します。
スポンサードリンク
この神経絞めですが、堤防のアジゴ釣りなどではする必要はありません。
小型魚は、血の量も大したことありませんので、クーラーボックスに海水と氷をいれて、その中に魚を投入する氷絞めで鮮度を十分確保できます。
家に帰って捌く時に、内臓を取る段階で、腹の中をきれいに洗ってやれば、血を出すことは可能です。
ただ、チヌやメジナの中型、30cm以上になると、血の量もなかなか増え、下処理をきちんとしておかないと、せっかく釣った新鮮な魚が不味くなるので、注意が必要です。
そのような事態にならないように、ここで絞め方をマスターしちゃいましょう!
【準備するもの】
・アイスピック
・調理ハサミ
・針金(1mm径で硬い方が良い)
・海水を入れた水汲みバケツORバッカン
@釣った魚の両側のえらの上と下の付け根をハサミで切る
両側のエラの上下の付け根、計4箇所を調理ハサミで完全に切断します。
アイスピックで4箇所を傷つける方法もよいですが、過去の経験上、はさみでしっかり切断した方が血の抜けが良いです。
▲調理ハサミでエラの下側の付け根を切断している様子
▲調理ハサミでエラの上側の付け根を切断している様子
実は、血抜きより前に脳天絞めで魚を殺す人が一般的に多いと思います。
脳天締めをすることで魚が暴れなくなるというメリットはあります。
でも私は、魚を絞める前に血抜きをしています。
その理由は、生きている状態の方が、エラ切断後もパクパクと呼吸をしてくれるので、その動きで血がどんどん抜けてくれるからです。
先に絞めてしまうと、エラ呼吸をしなくなるので、血が垂れ流し状態となり、エラの所に血が溜まって固まってしまいます。
私は、血抜きは最初に生きている状態で行った方がよく抜けると認識しています。
血が抜けている間、苦しんでいるとストレスがかかって魚のうまみが落ちるという人もいます。
でも、この後すぐに絞めるので、実際血抜きを先にしても後にしても、そんなに変わらないというのが正直なところです。
血がきれいに抜けて欲しい人には、血抜きを先に行うことをおすすめします。
A海水につける
ハサミでエラの上下4箇所を切断したら、すぐに海水につけましょう。
地面においていては、すぐに血の流れが止まってしまいます。
▲下に沈んでいるのがチヌ。顔回りに血が噴出しているのが分かるだろうか?
これは、ドラマなんかの自殺シーンを想定すると分かりますが、リストカットした手首を湯船につけますよね?
そうすることで、血とまらないので、死ぬことができるのですが、まさにそれと一緒です。
必ずえらを切断したら、海水につけてやりましょう!
スポンサードリンク
B鼻の穴に針金を入れる
5分位経って、流血が終わってきたと思ったら、鼻の穴に針金を差し込んでいきます。
実は、魚の鼻の穴は、左右に前後2つずつ、計4つあります。
▲丸い穴が前鼻孔、細長い穴が後鼻孔。反対側と合わせて合計4つの鼻の穴。
その片側の前鼻孔の方に針金をいれていきます。
▲分かりにくいですが、前鼻孔から針金を挿入
C背骨の上に沿って、針金を尾のところまで貫通させる
鼻の穴に針金を差し込んだら、背骨の上を通るイメージでしっかりと尾の部分まで針金を差し込んでいきます。
この時、きちんと神経絞めが決まっていると、魚がバタバタと暴れるか、けいれんした後、完全に動きが止まります。
魚種によっては、魚体の色に露骨な変化が見られるので、それで判別することもできます。
▲神経絞めが入ったチヌ。色が白っぽいのが分かるかな?
▲神経絞めが決まったマダイ。体色が白っぽくに変わった。
D再度海水につける
神経絞めがきちんと入ったら、一応再度海水につけて体を手で折りながら、血抜きを完全に行いましょう!
これにて終了になります。
Eクーラーボックスでは氷焼けを避ける
生きている魚を水から上げてすぐにさばくと、身がプリプリで超刺身が美味しいのですが、神経絞めをすることでその状態を長い時間保つことができます。
ただ、Dまでをいくら完璧に処理しても、氷に魚体が触れてしまっては、すぐに身が硬直してしまい、ブリブリ感が失われてしまいます。
そのため、新聞紙やタオルで魚体を包み、氷に直接当たらないようにして美味しい刺身を食べましょう!
ちなみに、神経絞めというのは、刺身で食べる場合にもっともその効力を発揮する絞め方です。
ですので、塩焼きや煮つけなど、過熱する調理法をする場合は、わざわざ神経絞めをする必要はありませんので、血抜きをした後、普通に脳天絞めで殺してもらって大丈夫です。
※普通の絞め方は別の記事で解説。
ここまでいかがでしたでしょうか?
せっかく釣って食べるなら、少しでも美味しい状態で食べたいですよね?
刺身で食べる場合はぜひ神経絞めを試してみてください。
普通の刺身とは一味違った世界を味わうことができます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
関連ページ
- 語らずとも簡単かつ一瞬で釣り好きを自己PRできる素敵なアイテム
- 男女ともOK!紫外線を気にせず屋外レジャーを思い切り楽しみたい人におすすめの日焼け止め
- 女性美人狩猟ハンター上野朱音さんに学ぶ〜女性こそ業界盛り上げの火付け役〜
- 保冷力最強!おすすめの小型クーラーボックスは真空断熱!
- 【メンズファッション夏おしゃれ】半袖ワイシャツは胸チーフで差をつけろ!
- 食後の血糖値を下げる食べ物といえば菊芋じゃろ
- 有明海のエイリアン(ワラスボ)! エイリアンラーメンになって登場!
- つくしの簡単レシピは「卵とじ」 下処理〜料理法
- 有明海のムツゴロウ釣り!?ならぬムツかけ漁とヨシノボリの引っ掛け釣りの思い出
- サンスター文具の「携帯はさみ」宣伝大使に、かわいい大学ミスコンファイナリストが大抜擢
- シャラポアさんの禁止薬物使用に同情!
- がまかつ新製品2016の中でも大注目がま磯ファルシオンの前評価
- バスプロりんかちゃんが凄ぇ!釣りガールの域を超越してる…
- 釣りガールりんかちゃんの不正疑惑ってネット上で騒がれてるけど・・・
- 釣りガールりんかちゃんのプロフィール 本名・年齢・彼氏について調べてみた
- 釣りガール阪本智子ちゃんの可愛いさが最強すぎるぜ