チヌ沈め釣り初心者の動きをみて感じた6つのこと
どうもつぐむぐです。
先日沈め釣り初心者の方と二人でチヌ釣りに行きました!
事前に「僕の釣り方なら簡単にチヌが釣れる!」と豪語していただけに、かなりのプレッシャーでしたが、何とかチヌ釣り一回目の人に2時間で1枚釣らせることができました。(安堵)
型も37センチとまあまあだったので、チヌ釣りにはまってくれたようで何よりです☆
ところで、初心者の方と釣りに行くと、本当にいろいろと考えさせられます。
釣りにはいろいろと考えないといけないことが多いですが、慣れてしまうと自然にできてしまうことも多いわけで…
そうなると初心者がどんなところでつまずくのかを、忘れてしまいます。
まあ、壁はどこまで行ってもあるので、私には私のレベルで壁があるのですが・・・
今回は初心者の沈め釣りを約6時間みっちり見させてもらったので、何が初心者の釣果を妨げる原因になっているのかよく分かりました。
その時感じたことをお伝えしたいと思います。
沈め釣り初心者の方には、大いに参考になると思いますよ!
スポンサードリンク
チヌ沈め釣り初心者の動きをみて感じた6つのこと
@仕掛けとマキエのコントロールが悪い
マキエ杓でマキエをまくことをしたことない初心者にとって、これは仕方ないことですが、やはり撒き餌のコントロールが悪いと釣果がガクッと落ちます。
仕掛けの投入だって同じこと。
マキエとサシエが同じ場所にないと(同調してないと)どうしても釣果が落ちてしまいます。
ただ、私は初心者には「仕掛けを先に投入して、そこに撒き餌をかぶせて」と教えますので、仕掛けは基本前に10m位飛ばせれば、コントロールが悪くても何とかなります。
撒き餌の投入と仕掛けの投入だったら、断然仕掛けの投入の方が難しいですからね。
撒き餌の投入は1日の釣りで何回も行うので、私が一緒に釣りをした人も、時間の経過とともに、だんだんコントロールが良くなっていました。
要は慣れですからね。少しずつ投入の精度が上がれば、おのずと釣果は伸びていくことでしょう。
A道糸の視認性が悪い
今回一緒に釣りをした人の道糸はカラーが「クリア(透明)」でした。
道糸の銘柄を訪ねてみると、「2,000円で買ったリールに初めから巻いてあった」とのこと。
触らせてもらうと、太さは2号といったところか???
いつリールに巻かれたものかは知らないが、巻きグセが相当ついていて、ほんとパーマ状態でした(笑)
沈め釣りはウキが沈んじゃうんで、アタリを道糸でとりますから、道糸が見えにくいというのは致命的。
実際、同行した人も隣で「道糸が見えん!」とイライラしている様子が見て取れました。
釣りに行く前に「あまり安い道具だと釣りにくいよ」と伝えていたのが、一度経験してみて理解してくれた様子。
「次は絶対道糸を巻きなおしておく」とのことでした。
道糸代を節約しても、結局釣れなかったら、また新しい糸を買って出費が膨らむので、最低限バラ売りの道糸を調達したいものです。
B道糸の糸フケがたくさん出て、水面で風に流されている
初心者と沈め釣りをしていると、「糸の送り込み方が分からない」ってよく言われます。
この答えは、巷でいう「張らず緩めず」の状態なんですが、もっと詳しくいうと、ウキにブレーキがかからず、自然に流れている状態でして。
竿先から海面まで出ている道糸が、カタカタの「ノ」の字になるような状態を維持してやればよいです。
でも初心者はリールの扱いにも不慣れですから、糸がドバっと海面に出てしまうこともあるんですね。
これをそのままにしておくと、風で滑る海面の流れに乗って、糸フケがたくさんでてしまいます。
糸フケが出すぎるとどうなるか・・・
一番やっかいなのは、道糸が仕掛けを引っ張り始めること。
仕掛けは下層の潮の流れに乗るべきなのに、それと違う表層の流れに乗った道糸が仕掛けを引っ張る結果、マキエと仕掛けの同調が実現できなくなって、「釣れない」ということになります。
これを解消するために、道糸を仕掛け投入直後に海面下に強制的に沈めてあげましょう。
具体的には、穂先を海中に突っ込んで糸を巻けば、海中に道糸が速く沈むようになります。
スポンサードリンク
C竿の穂先を上げすぎている
Bで竿先から海面までの道糸がカタカタの「ノ」の字になるように、糸の弛みを作るのが良いと話しました。
でも1つ注意したいポイントがあります。
それはできるだけ海面に穂先を近づけること。
初心者は、竿の穂先を自分の目の前に持ってくることがありますが、そうすると竿の穂先から水面までの間に糸がたくさんでます。特に高い堤防なら、「ノ」の字が何メートルにもなります。
もちろん無風ベタ凪ぎならそれでも問題ないでしょうが、海が無風であることは非常にまれでして。
風に道糸があおられて、仕掛けにブレーキがかかり、仕掛けの自然な流れを阻害します。
これも釣れない原因を作っている大きな要因だと感じました。
対策は海面上1mくらいまで竿先を下げる(近づける)こと。
たったこれだけのことですが、効果はものすごいので、試してみてください。
D道糸の張りすぎで仕掛けが深く入っていない
これも道糸の張らず緩めず状態と関係ありますが、初心者に「糸フケが出すぎてますよ」というと、今度は糸を張りすぎます。
糸が張りすぎると、仕掛けの流れにブレーキがかかるので、仕掛けとマキエの同調が実現できません。
道糸を張りすぎず、緩めすぎず、カタカナの「ノ」の字を作ってやることが大切です。
Eウキの浮力が残っている
今回同行した初心者の方には、最初から大征黒の沈めを使ってもらったので、問題なく仕掛けが底まで入っていましたが、堤防でチヌ釣りをしている人を見ると、仕掛けが全然入っていない人が多いです。
おせっかいで口を出すのもおかしいので、何もいいませんが、底に入っていない仕掛けをだらだらと流してもそりゃあ釣れませんよね。
特にチヌは。
仕掛けが入らない原因として、浮力の残っているウキを使用していることがほとんど。
00号とか使っている人が多いですが、00号とはいえ、若干浮力は残してあります。
浮力が残っていると、道糸を丁寧に送ってやらないと底まで仕掛けを沈めるのは難しいです。
潮の流れがちょっと強くなると、いよいよ仕掛けが入らなくなるので、初心者はウキの浮力が、もっとマイナスのものを使いましょう。
そうすることで、楽に仕掛けを底まで沈めることができます。
◆◆ウキの浮力の話◆◆
最後に
ここまで、初心者の方がついつい犯しがちな行動を6つ挙げてみました。
結局、初心者だから、いろいろとできなくて当たり前ですが、言われないとなかなか気づかないもの。
早く気づけば良いですが、何年も気づかないのは成長速度が低迷しもったいない。
別にここでいっていることは結局「知っているか、知っていないか」だけの違いであって、特別な才能が求められるものでもありません。
だから、1つでも心当たりがある人は、修正してみてください。
きっと釣果に跳ね返ってくるはずです。
では今回はこれにて!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサードリンク

〜お知らせ〜
「つぐむぐ」ってそもそも誰?
釣りメルマガ(読者数1350人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
【今だけ!】「釣りビジョン」が31日間無料!解約も可<U-NEXT>
2週間無料でDMMの動画が見放題!R18も充実
〜釣り人におすすめの記事〜
最高級のがま磯竿(新品)をたった13,642円で手に入れた実話
関連ページ
- 【堤防の海釣り】やるからには大物を狙いましょう!
- 【ステップ1】チヌ釣り爆釣仕掛けセット!
- 【ステップ2】チヌ釣り 撒き餌作りと仕掛けの投入〜
- 【ステップ3】チヌ釣り 沈め釣り仕掛けでのアタリの取り方
- 【ステップ4】チヌ釣り チヌとのやり取り(釣り方)
- 黒鯛(チヌ)爆釣仕掛けを輝かせるために〜引き出し(知識)を増やすことの大切さ〜
- 黒鯛(チヌ)は好奇心のかたまりだ〜ルアーや目立つ仕掛けが大好き〜
- チヌ釣りにおける時期別ポイントの選び方〜体験から語る真実〜
- 黒鯛(チヌ)の習性・防衛本能〜釣れるポイント(場所)とは?〜
- 堤防での黒鯛(チヌ)の釣り方〜根掛かり多発地帯の攻略〜
- 黒鯛(チヌ)の生態と習性を利用した撒き餌テクニック
- 釣り具を買う前に絶対知っておきたいこと〜安物買いの銭失い 予算はケチり過ぎるな〜
- チヌ竿(クロダイ竿)おすすめの選び方〜長さ・号数・重量
- チヌ用(黒鯛用)リールおすすめの選び方
- リールの巻き手はどっち「右利きの人はリールを左手で巻きなさい」と言われますが・・・
- 黒鯛(チヌ)フカセ釣り用集魚剤・配合剤の選び方〜撒き餌は大手高級メーカー品でなくても釣れる!〜
- 【撒き餌作りに悩むあなたへ】黒鯛(チヌ)釣り用集魚剤・配合剤を選ぶ上で絶対に知っておくべき4つのポイント
- 黒鯛(チヌ)フカセ釣り撒き餌配合レシピ
- 黒鯛(チヌ)フカセ釣り 先打ちマキエと後打ちマキエのロジック
- 黒鯛(チヌ)フカセ釣り シンプル ガン玉理論
- あなたの釣りの師匠は優秀ですか?〜弟子の成長は指導者次第〜
- 黒鯛(チヌ)のフカセ釣りではエサのカラー戦略が重要!
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】なぜウキを沈めるのか?〜2枚潮を克服する〜
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】ウキの浮力のはなし
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】誘い・サソイのテクニック
- 【黒鯛(チヌ)のフカセ釣り】2枚潮の厚みの見極め方と対策
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】道糸に求める性能とは
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】なぜ細いハリスは釣れるのか?
- チヌ・グレ釣りにおすすめのガン玉と持っておくべき3つの重さ
- 一芸を極めるべきか引き出しを増やすべきか
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】餌取り対策〜刺し餌編(刺し餌理論もちょっと)〜
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】餌取り対策〜仕掛け投入編 遠投底同調釣法〜
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】餌取り対策〜超簡単撒き餌ワーク編〜
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】ウキ止め糸を使わない・ウキを浮かせない理由
- 【フカセ釣り道具】釣り糸(道糸・ハリス)に関する考察
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】水中から感じるべきシグナル
- チヌ・グレフカセ釣りでおすすめの撒き餌杓【カップ・グリップ・シャフト全て最高】
- 【必見】冬の堤防 黒鯛(チヌ)釣り餌 検証レポート
- 黒鯛(チヌ)釣り仕掛け おすすめのウキ〜大征黒〜
- 【必見】黒鯛(チヌ)釣り撒き餌の配合・作り方
- チヌ針 色・サイズ・ひねりを満たした逸品
- 黒鯛(チヌ)の習性 年無しの年齢と適正水温
- 冬の寒チヌ(黒鯛)釣りに朗報〜チヌはマラソンランナー〜
- 黒鯛(チヌ)の目(視力・視野)の秘密に迫る
- 夜釣りの黒鯛(チヌ)は太い仕掛けでもOK
- 黒鯛(チヌ)の嗅覚〜味と匂いは紙一重〜
- 釣果に直結!黒鯛(チヌ)の全誘導沈め釣りでのライン操作術
- 海で釣りを始める前に忘れてはならないテクニック
- クロダイ(チヌ)は集魚剤だけで釣れるのかを検証してきました
- 釣研 大征黒 沈め【チヌ沈め釣り】) 100円〜
- 乗っ込みチヌ攻略ポイント(藻場と産卵の関係を理解しよう)
- 海水の透明度と釣りとの関係
- チヌ沈め釣り初心者におすすめのウキまとめ5選
- 魚の視力と釣りの関係
- チヌフカセ釣りにおすすめの道糸
- ガン玉の付け外し術(ローテーション術)
- チヌ釣りで撒き餌の遠投が必要なワケ
- チヌの刺し餌 おすすめ5選
- ズボ釣り仕掛け チヌの釣果報告【メルマガ読者編】
- ズボ釣りたった5カ月でチヌ釣り全国大会に進出した溝口誠さんのガチレポート
- チヌ釣りにおすすめのナイロンライン「東レ銀鱗スーパーストロングブラックマスター」がリニューアルして復活
- 練り餌の保管・保存に超おすすめの海釣りえさ箱(餌入れ・エサバッカン)
- 釣り餌ボイルオキアミの使い方と生との違い
- 木村真也(きむらしんや)さんのチヌ釣り講座で学んだこと
- 道糸の太さだけで世界がガラリと変わる真実
- 木村真也さんの釣りが異次元レベルまで進化する!?
- チヌのぶっこみ釣り仕掛けと沈め釣りは一緒?
- 撒き餌のオキアミは原型と砕く・刻むのはどちらがおすすめ?
- チヌ夜釣り仕掛けもズボ釣り・沈め釣り?
- チヌ釣りでグレ、グレ釣りでチヌが釣れるのはよくある?
- 磯竿シマノおすすめ「鱗海スペシャル」の評価
- 黒冴 がま磯チヌスペシャル評価
- バッカンのおすすめもダイワ
- バッカンのロッドホルダー付きはフカセ釣りにおすすめですか?
- がまかつおすすめロッドケース「プレミアム」
- 南康史のチヌ釣り仕掛けから盗めるテクニック!
- 磯用ロッドケースはリールインタイプを強くおすすめします!
- 東レ新製品「銀鱗 スーパーストロング ハイポジションフロート」
- 黒魂aceがキザクラから新発売!