チヌ用(黒鯛用)リールおすすめの選び方
どうもつぐむぐです。
今回はチヌを釣るためのリールの選び方を話していきたいと思います。
今日もさらさらっと、重要なポイントだけ覚えて、一気に進化してください!
では、参りましょう!
スポンサードリンク
リールに求める性能「型番とスプールの糸巻き量」
チヌを釣るため必要なリールの性能ですが、押えて置きたいのは以下の2点になります。
それは
@ 型番
A スプールに巻ける糸巻き量
以上。
これはチヌに限らず堤防でウキ釣りを楽しみたいすべての方の参考になるかと思いますので、覚えておかれるとよいでしょう。
型番
まず型番ですが、具体的には1500番〜2000番を選びましょう。
型番はリールの大きさを主に表していて、基本的に1000番、1500番、2000番という風に500番刻みでラインナップが変わります。
数字が大きくなるほど、リールのパワーや道糸の糸巻き量が増えていきます。
1500番〜2000番クラスのパワーですが、チヌを釣るには十分です。
正直1000番のリールでも良いんですが(私は軽いので1000番をよく使う)、次に説明する糸巻き量の関係で、1500番〜2000番を推奨しています。
糸巻き量
私の推奨している1500番〜2000番クラスだと、1.5号(6ポンド相当)の道糸を75m以上巻くことができます。
先ほども申したとおり、パワー的には1000番クラスであっても50cmオーバーのチヌは十分釣れますが、私の持っている1000番のリールは50mしか1.5号を巻けなかったので、1000番クラスを推奨しておりません。
「なんで75mの糸巻き量にこだわるの?」って思いますよね?
75mという長さにこだわる理由は、これくらい糸がないと、そこそこ潮が流れるポイントや不意の大物がかかって糸をどんどん出された時に心配だからです。
保険の意味も込めて、道糸1.5号が75メートル巻けるスプールが搭載されているリールを推奨しているのです。
また、道糸は大体150m単位で売られていることが多いので、最初に半分の75mを巻いて使えば、道糸が切れやすくなったり、巻きグセが付いたりして交換したくなった場合に、もう半分の75mを新しく巻き直せば、1回の購入で2回使えるので大変経済的です。
ちなみに
堤防のチヌ釣りでは道糸の太さは1.5号で十分です。
道糸のところで詳しく説明しますが、道糸は細ければ細いほどよい。
細いほど、糸の表面積が減るので、潮の流れや風の影響を受けにくくなります。
これらの影響が少なければ、仕掛けに余計な外的要因が加わらないため、より自然に仕掛けを潮流に乗せて流していくことができます。
ドラグとレバーブレーキ
ここでリールの役割について少し説明します。
もちろんリールの一番の役割は糸を巻くことですが、それをあえてここで詳しく説明することもないので、それ以外の付加機能についてお話します。
リールには魚がかかって糸を引っ張られたときに、糸が切れないように糸を放出する機能があります。
一つはドラグ、もう一つはレバーブレーキになります。
ドラグ…リールにある一定の以上負荷がかかったときに糸が自動で滑り出る機能
レバーブレーキ…糸を釣り人の判断で自在に送り出すことができる機能
おそらく初心者の方であっても、「釣り人の判断で自在に糸が出せるレバーブレーキの方が素晴らしい」と思うはずです。
それは間違いないです。
ただし、
レバーブレーキが搭載されているリールは、値段があまり安くありません。
それに、慣れないうちは、逆に使いにくく感じるかもしれまえせん。
「予算に余裕があればぜひ!」といいたいところですが、レバーブレーキがなければないで釣りはできますから、悲観的になる必要は全くないです。
最初の1個は、レバーブレーキが搭載されていないリールでもよいでしょう。
▲写真中真ん中に見えるゴールドの取っ手がレバーブレーキ。機能は後程くわしく紹介するが、レバーブレーキはとても便利な機能だから、予算に余裕があれば絶対に搭載をおすすめする。ただ、なくても釣りはできるので、必需品ではない。
ドラグはギチギチに絞めこもう!
初心者の方にドラグについて教える場合、私はリールのヘッドについている、ドラグ調整ネジを完全に絞めこむように伝えています。(ちなみにネジを絞めこむ(右に回す)と糸が出にくくなり、ネジを緩める(左に回す)と糸が出やすくなります)
▲リールの上部から撮影した写真。マイナスの取っ手のところ(ドラグ)を握って絞めたり、緩めたりすることで糸の出る負荷を調整できる。ただ、私は限界まで締めこむ(右に回す)ことを推奨している。
なぜ私がドラグをフルに締めこむことを推奨しているのかというと、初心者の方に竿で魚を釣ってほしいからです。
これを聞いて、「つぐむぐよ!いわれなくても、竿で魚を釣るなんて、そんなの当たり前じゃ!」と思ったあなた、激甘ですぞ(笑)
実は、ほとんどの釣り人が、竿の持つ弾力を全く活かせずに釣りをしているのです。
ドラグは確かに便利な機能です。
強烈な引きが来た時に、リールが自動で逆回転をし、糸を送り出して糸にかかる負荷を軽減して、ラインブレークを回避してくれます。
でも、ドラグに初めから頼ってしまうと、糸を出すクセがついてしまいます。
ちょっとした引きでも糸を出すようになると、頻繁に魚に根(隠れ家)に張り付かれたり、深場にもっていかれて瀬ズレで切られたりしてしまいます。
ほんと中上級者でも弱気になって糸を出してしまったせいで、大物を逃すなんてことはザラにあるんです。
だから、弱気にならず、竿のもつポテンシャル(パワー)をしっかりと体感するためには、ドラグを完全に絞めこむのが一番なんです。
これね、根ガカリするとすぐに気づきますが、そう簡単に糸は切れないし、竿も折れません。
だから、思い切って魚とやり合ってほしいんです。
そっちの方が魚と戦っている感じもして楽しいし、道具のポテンシャルもかなり発揮されやすくなります。
特に堤防釣りでは、糸を切られる心配はほぼないです。
意外にすんなり魚が上がってくるので、ドラグをギチギチに絞めこんで釣ってみてください。
まあ、タネあかしすると、ドラグは限界まで締めこんでいても、糸は出るんです。
リールには最大ドラグ力っていうのがあって、これが例えば4sだとすると、4s以上の負荷がかかると自動的に糸が出ますってこと。
どんなリールにも最大ドラグ力はあるから、興味があれば調べてみるといいですよ。
スポンサードリンク
レバーブレーキは一度使うと手放せない便利な機能
一方、レバーブレーキの使い方ですが、糸が引っ張られている時、レバーブレーキをONにした状態で、レバーを緩めると糸を送りだせますし、レバーを握ると糸の放出を止めることができます。
糸の放出というと、自動でどんどん糸が出せるように思いますが、そうではなく、あくまで糸が魚に引っ張られていることが前提となりますので、ご注意ください。
以下簡単にまとめてみます。
レバーブレーキOFFの状態→いわゆる通常のリールの状態。糸の放出はドラグ機能によって可能。そのためドラグ調整が不可欠。
レバーブレーキをONにした後
@レバーブレーキを握り締める→通常の状態(レバーブレーキをOFFの場合)と同じ。
糸を送るのはレバーを緩めるかドラグで可能。
Aレバーを緩める→糸がひっぱられていると糸が放出される。糸の放出を止めたい時は、レバーブレーキを握り締める。
なんとなく分かっていただけますかね?
しかし文字にすると難しいですね(汗)
直接教えることができれば、全く難しくないのですが…
これはもう実際に使ってもらった方が理解は早そうですね(笑)
ただ、レバーブレーキは使い方も大事ですが、それ以上に肝心なのは「どういう時に使えばよいのか?」を知っておくことです。
これには2点ありますので、覚えておかれると良いでしょう!
@ 釣り竿を伸された時(倒された時)
チヌを含め大型の魚は、ハリにかかると、ものすごい走りを見せることが多々あります。
走るスピードが速ければ速いほど竿を倒されて、竿の弾力が全く生かせない状態になってしまいます。
いわば竿から魚までが一直線になった状態です。
こうなってしまうと、魚の引っぱる負荷がダイレクトに糸にかかるため、基本的に道糸とハリスの直結部など、強度が弱いところから糸が切れてしまいます。
こんな悲しい事態にならないように、強烈な走りを魚が見せ、竿を倒されそうになったら「レバーブレーキをONにして、レバーを緩め糸を放出」します。
糸を送りながらスムーズに竿を立ててやれば再び臨戦態勢に戻れます。
大型のチヌとヤリトリする場合は「基本的に竿を垂直より後方にしっかり立てておいて、糸を巻けるなと感じた時に巻ける分だけ巻く」というスタイルが良いです。
まあ、大型じゃなくても常にこういうヤリトリがいいですね(笑)
小物でも、普段からしっかり竿を立てる癖をつけておくと、大物がきても焦らずいつもどおりのヤリトリができるはずですから。
▲竿がしっかり後方に倒れていて竿の弾力が最大限に発揮されている状態。こういう竿曲げができていると、チヌの体力を早く削ぎ落せるし、不意に突っ込まれても、竿の弾力が働くのでラインが切れる可能性が低い。
▲竿の弾力が全く活かせていない状態。ほとんど竿先だけを使ってヤリトリしているので、急な突っ込みがあると、竿をすぐに伸されて、最悪糸が切られてしまう。
あと気を付けたいこととして、特に初心者の方は魚を早く寄せたいので、リールをゴリゴリ強引に巻く人が多い。
しかし、強引なヤリトリをした結果、魚が怒ってドンドン走り出し、竿を伸されて糸を切られたという人をこれまで何人も見てきました。
ですから、ある程度大きな魚がかかった場合は慌てず、竿をしっかりと立て、ゆっくり魚の体力を削りながら浮かせてくるヤリトリがリスクも少なく、取り込める確立が上がります。
結局、魚を怒らせない方が安全かつ勝負が速いのです。
最初はついつい焦っちゃうんですけどね(苦笑)
その辺は場数が解決してくれるでしょうから、とにかくしっかり竿をたててヤリトリしましょう。
ここまでレバーブレーキの効能について書いてきましたが、竿を伸される事態というのは優しいヤリトリをしている限りあまり起こらないので、そういう意味ではレバーブレーキを使うことはそうないかもしれません。
しかし次のケースではレバーブレーキを使うことがめちゃくちゃ多いですから、注目ですよ。
A タモ入れの時
チヌがあなたのテクニックに根負けし、水面に顔を見せました。
さあ、タモをチヌに向けて伸ばしましょう!
「おやっ! ちょっとまて! 糸を巻きすぎていてチヌを足元まで寄せられない!」
このような事態が特に初心者の方には起こります。
このような事態に陥らないために、糸を巻きすぎていた場合は糸を出してやることで,
チヌを足元まで寄せてやることができます。
もし、レバーブレーキがないリールだったら、一度手にとったタモを地面において、その手でリールのベールを開放し、糸を出してからチヌを足元に寄せる必要があります。
これはまあまあの手間ですね…
一方、レバーブレーキがあれば、タモを離すことなく、竿を持つ手だけでスムーズに糸の放出が可能となり、チヌのタモ入れに苦労しません。
タモ入れにてこずっていると、一度水面まで浮かせたチヌが再度水中にもぐり、場合によっては、またヤリトリしないといけなくなるので、チヌをバラすリスクが高くなります。
一度水面まで浮かせたチヌをスムーズにタモに入れるためにも、あると便利な機能がレバーブレーキなのです。
ここまで、レバーブレーキの主な機能2つをご紹介しましたので、まとめます。
@ 伸された竿を立て直し、臨戦態勢に戻れる
A タモ入れの時に巻きすぎた糸を出して、スムーズなタモ入れができる
どちらもあると、とても便利な機能ですので、「予算に余裕があれば是非」といいたいところですが、先ほども述べたように、便利な機能を得るためには、例外なく費用がかかります。
ただ、@は竿をあらかじめ伸されないようにしっかり立てておくことで予防できますし、Aは糸を巻きすぎないようにゆっくり冷静にチヌを足元に寄せてくれば予防できます。
ですから、ここでは「レバーブレーキという便利な機能もあるんだな」という位に認識していただいて、必要を感じたらレバーブレーキ搭載のリールを買えばよいと思います。
最後に
いや〜今回もなかなかの長文になりましたね(苦笑)
でも、リールを選ぶのに最低限必要な知識はお伝えできたかなと思います。
リールも竿と一緒で、あとは好みと予算の問題ですね。
この辺りは自己満の世界ですから、私のテリトリーではないと(笑)
結局、釣り具っていっても、そんなに難しくないんで、ポイントだけ押えとけばOKっす。
自分に合うリールを探してみてください。
ではリール選びの話は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク

〜お知らせ〜
「つぐむぐ」ってそもそも誰?
釣りメルマガ(読者数1350人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
【今だけ!】「釣りビジョン」が31日間無料!解約も可<U-NEXT>
2週間無料でDMMの動画が見放題!R18も充実
〜釣り人におすすめの記事〜
最高級のがま磯竿(新品)をたった13,642円で手に入れた実話
関連ページ
- 【堤防の海釣り】やるからには大物を狙いましょう!
- 【ステップ1】チヌ釣り爆釣仕掛けセット!
- 【ステップ2】チヌ釣り 撒き餌作りと仕掛けの投入〜
- 【ステップ3】チヌ釣り 沈め釣り仕掛けでのアタリの取り方
- 【ステップ4】チヌ釣り チヌとのやり取り(釣り方)
- 黒鯛(チヌ)爆釣仕掛けを輝かせるために〜引き出し(知識)を増やすことの大切さ〜
- 黒鯛(チヌ)は好奇心のかたまりだ〜ルアーや目立つ仕掛けが大好き〜
- チヌ釣りにおける時期別ポイントの選び方〜体験から語る真実〜
- 黒鯛(チヌ)の習性・防衛本能〜釣れるポイント(場所)とは?〜
- 堤防での黒鯛(チヌ)の釣り方〜根掛かり多発地帯の攻略〜
- 黒鯛(チヌ)の生態と習性を利用した撒き餌テクニック
- 釣り具を買う前に絶対知っておきたいこと〜安物買いの銭失い 予算はケチり過ぎるな〜
- チヌ竿(クロダイ竿)おすすめの選び方〜長さ・号数・重量
- リールの巻き手はどっち「右利きの人はリールを左手で巻きなさい」と言われますが・・・
- 黒鯛(チヌ)フカセ釣り用集魚剤・配合剤の選び方〜撒き餌は大手高級メーカー品でなくても釣れる!〜
- 【撒き餌作りに悩むあなたへ】黒鯛(チヌ)釣り用集魚剤・配合剤を選ぶ上で絶対に知っておくべき4つのポイント
- 黒鯛(チヌ)フカセ釣り撒き餌配合レシピ
- 黒鯛(チヌ)フカセ釣り 先打ちマキエと後打ちマキエのロジック
- 黒鯛(チヌ)フカセ釣り シンプル ガン玉理論
- あなたの釣りの師匠は優秀ですか?〜弟子の成長は指導者次第〜
- 黒鯛(チヌ)のフカセ釣りではエサのカラー戦略が重要!
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】なぜウキを沈めるのか?〜2枚潮を克服する〜
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】ウキの浮力のはなし
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】誘い・サソイのテクニック
- 【黒鯛(チヌ)のフカセ釣り】2枚潮の厚みの見極め方と対策
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】道糸に求める性能とは
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】なぜ細いハリスは釣れるのか?
- チヌ・グレ釣りにおすすめのガン玉と持っておくべき3つの重さ
- 一芸を極めるべきか引き出しを増やすべきか
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】餌取り対策〜刺し餌編(刺し餌理論もちょっと)〜
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】餌取り対策〜仕掛け投入編 遠投底同調釣法〜
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】餌取り対策〜超簡単撒き餌ワーク編〜
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】ウキ止め糸を使わない・ウキを浮かせない理由
- 【フカセ釣り道具】釣り糸(道糸・ハリス)に関する考察
- 【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】水中から感じるべきシグナル
- チヌ・グレフカセ釣りでおすすめの撒き餌杓【カップ・グリップ・シャフト全て最高】
- 【必見】冬の堤防 黒鯛(チヌ)釣り餌 検証レポート
- 黒鯛(チヌ)釣り仕掛け おすすめのウキ〜大征黒〜
- 【必見】黒鯛(チヌ)釣り撒き餌の配合・作り方
- チヌ針 色・サイズ・ひねりを満たした逸品
- 黒鯛(チヌ)の習性 年無しの年齢と適正水温
- 冬の寒チヌ(黒鯛)釣りに朗報〜チヌはマラソンランナー〜
- 黒鯛(チヌ)の目(視力・視野)の秘密に迫る
- 夜釣りの黒鯛(チヌ)は太い仕掛けでもOK
- 黒鯛(チヌ)の嗅覚〜味と匂いは紙一重〜
- 釣果に直結!黒鯛(チヌ)の全誘導沈め釣りでのライン操作術
- 海で釣りを始める前に忘れてはならないテクニック
- クロダイ(チヌ)は集魚剤だけで釣れるのかを検証してきました
- 釣研 大征黒 沈め【チヌ沈め釣り】) 100円〜
- 乗っ込みチヌ攻略ポイント(藻場と産卵の関係を理解しよう)
- 海水の透明度と釣りとの関係
- チヌ沈め釣り初心者におすすめのウキまとめ5選
- チヌ沈め釣り初心者の動きをみて感じた6つのこと
- 魚の視力と釣りの関係
- チヌフカセ釣りにおすすめの道糸
- ガン玉の付け外し術(ローテーション術)
- チヌ釣りで撒き餌の遠投が必要なワケ
- チヌの刺し餌 おすすめ5選
- ズボ釣り仕掛け チヌの釣果報告【メルマガ読者編】
- ズボ釣りたった5カ月でチヌ釣り全国大会に進出した溝口誠さんのガチレポート
- チヌ釣りにおすすめのナイロンライン「東レ銀鱗スーパーストロングブラックマスター」がリニューアルして復活
- 練り餌の保管・保存に超おすすめの海釣りえさ箱(餌入れ・エサバッカン)
- 釣り餌ボイルオキアミの使い方と生との違い
- 木村真也(きむらしんや)さんのチヌ釣り講座で学んだこと
- 道糸の太さだけで世界がガラリと変わる真実
- 木村真也さんの釣りが異次元レベルまで進化する!?
- チヌのぶっこみ釣り仕掛けと沈め釣りは一緒?
- 撒き餌のオキアミは原型と砕く・刻むのはどちらがおすすめ?
- チヌ夜釣り仕掛けもズボ釣り・沈め釣り?
- チヌ釣りでグレ、グレ釣りでチヌが釣れるのはよくある?
- 磯竿シマノおすすめ「鱗海スペシャル」の評価
- 黒冴 がま磯チヌスペシャル評価
- バッカンのおすすめもダイワ
- バッカンのロッドホルダー付きはフカセ釣りにおすすめですか?
- がまかつおすすめロッドケース「プレミアム」
- 南康史のチヌ釣り仕掛けから盗めるテクニック!
- 磯用ロッドケースはリールインタイプを強くおすすめします!
- 東レ新製品「銀鱗 スーパーストロング ハイポジションフロート」
- 黒魂aceがキザクラから新発売!