【ステップ4】チヌ釣り チヌとのやり取り(釣り方)

スポンサードリンク

 
【4/23まで】大征黒沈めのプレゼントキャンペーンやってます!

 

いよいよ最終ステップです。

 

ここまで読み進めていただき本当にありがとうございます。

 

本当に感謝しています。

 

 

 

この簡単4ステップシリーズでは、初心者の方が最短・最速でチヌを釣りあげ、超特急で初心者の域を脱することに要点を絞って解説しています。

 

そのため、中級クラスを目指す人にとっては、もの足りない部分もあるかと思いますが、それは各分野を設けて詳しく解説しますので、ご理解いただけたらと思います。

 

 

 

この章で、爆釣仕掛けの基本的知識がいよいよ完結となりますので、ワクワクしながら読み進めていってくださいね。

 

私も全力で記事を書いていきますので。

 

では本題に入りましょう!

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

ステップ3では糸の送り方やアタリの出方について解説しました。

 

アタリが出る瞬間というのは、本当にアドレナリンが出ます。

 

特に初体験のアタリは今でも鮮明に覚えているほどです。

 

 

 

私の推奨仕掛けでアタリを体感したら、「魚がかかったらウキが沈む、昔ながらの釣り方」とは違った新世界の感覚に、衝撃を覚えられることでしょう。

 

この瞬間をぜひ一人でも多くの人に味わってほしいので、全力でサポートさせていただきます。

 

このアタリを一度体験すれば、あなたがチヌ釣りにハマることは間違いなしです!

 

 

 

アタリには大きく2種類があることは前回の記事で解説しました。

 

完全にチヌがかかるまで、じっくり待たなければいけない、「モゾモゾ系アタリ」。

 

そして、誰がみてもアタリだと分かるくらい速いスピードで糸や竿先を持っていく「ぶっとび系アタリ」。

 

 

 

では、このようなアタリが出た後、どのようにアワセを決めればよいでしょうか?

 

 

初心者の方であれば、「アワセ=勢いよくビュン!と竿を立てるイメージ」をお持ちの方も多いと思います。

 

川でのべ竿を使った釣りをしたことがある人は、このようなアワセした経験が少なからずあると思います。

 

 

 

それはそれで楽しみ方なので、別にいいのですが、チヌのフカセ釣りにおいては、あまり激しいアワセをしてしまうと良くないことがあります。

 

例えば、ラインに傷が入っていると高切れ(道糸が切れること)を起こしてしまいます

 

海では川と違って糸を結構だすので、釣りをしているうちに、糸が何かに触れて、傷が入り切れやすくなっているのです。

 

 

 

また、何より良くないのが、強烈なアワセにチヌがビックリして、無駄に走られてしまい、ヤリトリが大変になることです。

 

そのため私はアワセ方として「リールのスプールを中指で抑えて糸の放出を止める」というものを推奨しています。

 

 

 

あくまで、糸の出を指で押さえて止めるだけです。

 

糸の放出を指で止めることができたら、そのままゆっくりと竿を立てます。

 

この段階では、ベールを閉じる必要はありません。

 

 

 

大物の場合は、糸の出を指で押さえて優しくアワセを決めても、勢いよく走ることが多々あります。

 

そのため、ベールを開けておくと、竿を伸されるリスクを軽減できます。

 

ベールは、しっかり竿を立てきった後で、閉じ、その後ヤリトリを始めるようにしてください。

 

 

 

関連記事:チヌの全誘導ズボ釣りアワセのやり方詳細

 

 

 

チヌとのヤリトリでは、とにかく無理をしないことです。
 
 

 

チヌが引いている間は、竿をしっかり立てて耐えるだけで大丈夫です。

 

引っ張り合いをする必要はありません。

 

リールを巻く必要も一切ありません。

 

 

 

「糸を巻ける!」と思った時だけ巻けそうな分だけ巻く作業を繰り返します。

 

竿でチヌの引きをしっかり受け止めながら、徐々に疲れさせていくイメージです。

 

 

 

強引に釣り上げようとすると、チヌは怒ってどんどん横に・沖に走り続けます。

 

いくら防波堤とはいえ、海底が完全にフラット(平ら)ならいいですが、チヌに糸を出されすぎると、ラインが「水中にある何か」に触れて切れるかもしれません。

 

ですから、できるだけチヌを暴れさせないように、強引な勝負をせず、竿の弾力でチヌの体力を削りながら、ジワジワと寄せてきましょう

 

 

 

こういうヤリトリをしていると、疲れたチヌは水面にプカァ!と浮いてきます。

 

 

 

このテクニックは、手前にカケアガリ(海底が急に深くなっている場所)や藻場などの障害物があるポイントを攻める場合にも絶大な効果を発揮します。

 

このようなポイントでは、沖でじわじわと体力を削ってやることで、沖の水面にチヌが顔をだします。

 

 

 

こうすることで、カケアガリでのラインブレークやチヌが藻に絡まってどうしようもなくなるという事態を回避できますので、ぜひ覚えておいてください。

 

 

 

あまりパニックにならないで、冷静にヤリトリすれば、チヌはそうそうバラす魚ではありません。

 

大事なことですので、何度もいいますが、チヌとのヤリトリは無理しないことです。

 

無理さえしなければ、相手の方から、浮いてきてくれますので、そう信じてヤリトリしてみてください。

 

 

 

 

チヌを水面まで浮かせたら、タモに入れてフィニッシュとなります。

 

お疲れ様でした。

 

 
▲タモに入れたらヤリトリ終了。ホッとため息が出る瞬間です。

 

 

スポンサードリンク

 

 

ここまでいかがでしたでしょうか?

 

頭の中でチヌは釣れましたでしょうか?笑

 

 

 

ここまで、チヌを仕留めるための一連の流れを、4つのステップに区切り、要点を絞って解説してきました。

 

今回で、私の推奨する釣り方の基本はばっちり頭に入ったかと思います。

 

ここまで話した4ステップを忠実に再現すれば、必ずチヌはあなたに微笑んでくれます!

 

 

 

「百聞は一見に如かず」です。

 

一連の流れを頭に入れたら、さっそく海にでかけましょう!

 

 

 

釣りにおいてはインプットだけではなく、アウトプットが非常に大切です。

 

いざ海で試してみると、再現できないことや疑問が次々と浮かんでくることでしょう。

 

そうやってまた調べて、試して、調べて・・・と繰り返すことでメキメキとうまくなっていきます。

 

 

 

 

当然、分らないこともたくさん出てくるはずです。

 

不明な点はどんどん質問してください

 

分らなくてくよくよ悩む時間はもったいないです。

 

聞けば一瞬で済むことが、悩んでいると何か月とか場合によっては何年とかかかります。

 

他の方の質問も共有していきますので、お互いにどんどん成長していきましょう!

 

 

 

 

有益な知識については、追ってどんどん発信していきますので、そちらの方も楽しみにしていてください。

 

それではご健釣をお祈りしています(^^)

 

 

 

長い長い4回講座。

 

最後まで目を通していただき本当にありがとうございました!

 

あなたのご健釣をお祈りしております!

 

スポンサードリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加   

 

〜お知らせ〜
「つぐむぐ」ってそもそも誰?


釣りメルマガ(読者数1350人突破)


裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)



【今だけ!】「釣りビジョン」が31日間無料!解約も可<U-NEXT>


2週間無料でDMMの動画が見放題!R18も充実

 

 

 

〜釣り人におすすめの記事〜
最高級のがま磯竿(新品)をたった13,642円で手に入れた実話

 

えっ!誰でも釣行紀を書いてお金が稼げるってホント!?

スポンサードリンク

関連ページ

【堤防の海釣り】やるからには大物を狙いましょう!
【ステップ1】チヌ釣り爆釣仕掛けセット!
【ステップ2】チヌ釣り 撒き餌作りと仕掛けの投入〜
【ステップ3】チヌ釣り 沈め釣り仕掛けでのアタリの取り方
黒鯛(チヌ)爆釣仕掛けを輝かせるために〜引き出し(知識)を増やすことの大切さ〜
黒鯛(チヌ)は好奇心のかたまりだ〜ルアーや目立つ仕掛けが大好き〜
チヌ釣りにおける時期別ポイントの選び方〜体験から語る真実〜
黒鯛(チヌ)の習性・防衛本能〜釣れるポイント(場所)とは?〜
堤防での黒鯛(チヌ)の釣り方〜根掛かり多発地帯の攻略〜
黒鯛(チヌ)の生態と習性を利用した撒き餌テクニック
釣り具を買う前に絶対知っておきたいこと〜安物買いの銭失い 予算はケチり過ぎるな〜
チヌ竿(クロダイ竿)おすすめの選び方〜長さ・号数・重量
チヌ用(黒鯛用)リールおすすめの選び方
リールの巻き手はどっち「右利きの人はリールを左手で巻きなさい」と言われますが・・・
黒鯛(チヌ)フカセ釣り用集魚剤・配合剤の選び方〜撒き餌は大手高級メーカー品でなくても釣れる!〜
【撒き餌作りに悩むあなたへ】黒鯛(チヌ)釣り用集魚剤・配合剤を選ぶ上で絶対に知っておくべき4つのポイント
黒鯛(チヌ)フカセ釣り撒き餌配合レシピ
黒鯛(チヌ)フカセ釣り 先打ちマキエと後打ちマキエのロジック
黒鯛(チヌ)フカセ釣り シンプル ガン玉理論
あなたの釣りの師匠は優秀ですか?〜弟子の成長は指導者次第〜
黒鯛(チヌ)のフカセ釣りではエサのカラー戦略が重要!
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】なぜウキを沈めるのか?〜2枚潮を克服する〜
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】ウキの浮力のはなし
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】誘い・サソイのテクニック
【黒鯛(チヌ)のフカセ釣り】2枚潮の厚みの見極め方と対策
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】道糸に求める性能とは
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】なぜ細いハリスは釣れるのか?
チヌ・グレ釣りにおすすめのガン玉と持っておくべき3つの重さ
一芸を極めるべきか引き出しを増やすべきか
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】餌取り対策〜刺し餌編(刺し餌理論もちょっと)〜
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】餌取り対策〜仕掛け投入編 遠投底同調釣法〜
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】餌取り対策〜超簡単撒き餌ワーク編〜
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】ウキ止め糸を使わない・ウキを浮かせない理由
【フカセ釣り道具】釣り糸(道糸・ハリス)に関する考察
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】水中から感じるべきシグナル
チヌ・グレフカセ釣りでおすすめの撒き餌杓【カップ・グリップ・シャフト全て最高】
【必見】冬の堤防 黒鯛(チヌ)釣り餌 検証レポート
黒鯛(チヌ)釣り仕掛け おすすめのウキ〜大征黒〜
【必見】黒鯛(チヌ)釣り撒き餌の配合・作り方
チヌ針 色・サイズ・ひねりを満たした逸品
黒鯛(チヌ)の習性 年無しの年齢と適正水温
冬の寒チヌ(黒鯛)釣りに朗報〜チヌはマラソンランナー〜
黒鯛(チヌ)の目(視力・視野)の秘密に迫る
夜釣りの黒鯛(チヌ)は太い仕掛けでもOK
黒鯛(チヌ)の嗅覚〜味と匂いは紙一重〜
釣果に直結!黒鯛(チヌ)の全誘導沈め釣りでのライン操作術
海で釣りを始める前に忘れてはならないテクニック
クロダイ(チヌ)は集魚剤だけで釣れるのかを検証してきました
釣研 大征黒 沈め【チヌ沈め釣り】) 100円〜
乗っ込みチヌ攻略ポイント(藻場と産卵の関係を理解しよう)
海水の透明度と釣りとの関係
チヌ沈め釣り初心者におすすめのウキまとめ5選
チヌ沈め釣り初心者の動きをみて感じた6つのこと
魚の視力と釣りの関係
チヌフカセ釣りにおすすめの道糸
ガン玉の付け外し術(ローテーション術)
チヌ釣りで撒き餌の遠投が必要なワケ
チヌの刺し餌 おすすめ5選
ズボ釣り仕掛け チヌの釣果報告【メルマガ読者編】
ズボ釣りたった5カ月でチヌ釣り全国大会に進出した溝口誠さんのガチレポート
チヌ釣りにおすすめのナイロンライン「東レ銀鱗スーパーストロングブラックマスター」がリニューアルして復活
練り餌の保管・保存に超おすすめの海釣りえさ箱(餌入れ・エサバッカン)
釣り餌ボイルオキアミの使い方と生との違い
木村真也(きむらしんや)さんのチヌ釣り講座で学んだこと
道糸の太さだけで世界がガラリと変わる真実
木村真也さんの釣りが異次元レベルまで進化する!?
チヌのぶっこみ釣り仕掛けと沈め釣りは一緒?
撒き餌のオキアミは原型と砕く・刻むのはどちらがおすすめ?
チヌ夜釣り仕掛けもズボ釣り・沈め釣り?
チヌ釣りでグレ、グレ釣りでチヌが釣れるのはよくある?
磯竿シマノおすすめ「鱗海スペシャル」の評価
黒冴 がま磯チヌスペシャル評価
バッカンのおすすめもダイワ
バッカンのロッドホルダー付きはフカセ釣りにおすすめですか?
がまかつおすすめロッドケース「プレミアム」
南康史のチヌ釣り仕掛けから盗めるテクニック!
磯用ロッドケースはリールインタイプを強くおすすめします!
東レ新製品「銀鱗 スーパーストロング ハイポジションフロート」
黒魂aceがキザクラから新発売!

HOME つぐむぐ チヌ釣り初心者へ グレ釣り初心者へ メルマガ YouTube