【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】ウキ止め糸を使わない・ウキを浮かせない理由

スポンサードリンク

 
こんにちは。つぐむぐです。

 

今回は、ウキ止め糸についてお話したいと思います。

 

 

 

まず「ウキ止め糸ってなんですか?」って人のために、基本をおさらいします。

 

ウキ止め糸というのは、タナを取る(狙う深さを設定する)ために、必要不可欠の道具になります。

 

 

 

ウキには糸が通る穴がありますので、何もしなければ、仕掛けを海に投入した後、糸がウキの穴を通ってスルスルと落ちていってしまいます。

 

でも、このウキ止め糸(厳密にいうと、加えてシモリウキという道具が必要)をウキの上部につけることによって、そこで糸の通りが止まるため、タナをきちんと設定することができるのです。

 

 

 

その状態で魚がエサを食べれば、ウキが沈んでいくので、いわゆる基本的な「ウキが沈んだらアワセを入れて釣る」というスタイルを実現することができます。

 

もしウキ止め糸がなければ、魚がエサを食べても、糸がスルスルと穴を通っていくだけで、ウキは沈みません。
※厳密にいうと、それでもウキは沈みますが。

 

 

 

また、しっかり深さを固定して釣りたい人にとっても、スルスルと糸が抜けるのはいただけません。

 

「今釣れた魚がどの深さで釣れた!」と確信したい人にとって、タナというのは貴重な情報となります。

 

スルスルと糸が抜けていると、「今どの位の深さで魚が釣れた?」って友達から聞かれても、「大体このくらいかな?」とあいまいにしか答えられませんから。

 

 

 

ここまでの説明で、ウキ止め糸が、「魚がエサを食べたらウキが沈む釣り」をしたい人にとって、必須の道具だということが理解できたと思います。

 

 

 

では、私は、ウキ止め糸をつけているのかといいますと、否、つけていません。

 

先に申し上げた、スルスルと糸が抜ける釣りをしています。

 

では何故そういう釣りを私がしているのかを力説していきます(笑)

 

 

 

@どんな魚でも釣れる

 

スルスルとウキの穴を糸が抜けていくということは、水面から底にエサがつくまで、仕掛けがどんどん沈んでいくということを意味します。

 

海は場所によって、とても深く、深さによって多種多様な魚たちが住んでいます。

 

私の釣りでは、その全ての魚たちの目の前をサシエが通り、食わせられる可能性を秘めている釣りなのです。

 

 

 

これがタナ固定する釣りの場合はどうでしょうか?

 

もちろんきちんと底を釣っていれば、全てのタナを探ることができますが、底より浅いタナを設定して釣る場合は、そのタナまでの魚しか釣ることができません。

 

何でもいいからとにかく魚を釣りたい!という人には、めちゃくちゃオススメの釣法です。

 

 

 

Aサシエの自然な演出を実現できる

 

私が使う仕掛けでは、ほとんど重たいオモリを使いません。

 

端的にいうと、軽い仕掛けを自然にジワジワと沈めていくスタイルです。

 

 

 

マキエの成分って、重力にしたがって、ジワジワと沈んでいきますよね?

 

で、このフォール中(落ちている間)っていうのは、魚が最も反応を示す時間といっても過言ではありません。

 

だから私は、軽い仕掛けで自然に底まで沈めていくスタイルを展開しているのです。

 

 

 

Bタナを設定しなくてよい

 

私が、ウキを浮かべる釣りにおいて、一番億劫に感じる作業がタナの設定です。

 

どの深さで魚が食うだろうかということを、想像するだけでなく、それに応じてウキ止め糸の位置をいちいち変えなければいけません。

 

これが結構面倒くさい。

 

 

 

それに、魚がエサを食う場所って一定じゃないんですよ

 

1分前は5メートルの深さで食べたけど、今は4メートルで食べているかもしれない。

 

そんなの魚の気分でいくらでも変わります。

 

魚はロボットじゃないんですから、一定のタナだけで捕食すると考えるのは合理的ではないと思いませんか?

 

 

 

C魚の食い込み抵抗が少ない

 

魚はエサを食べた後も、泳いで糸を引っ張ります。

 

この時、ウキ止め糸がついている仕掛けなら、魚がウキを引っ張って沈めるから、釣り人はアタリを判定できます。

 

 

 

でもこれって、人間に置き換えたら、結構きつい作業だと思いませんか?

 

例えば、水に浮いたドラム缶にロープが吊るしてあって、それをもって泳いでいくとします。

 

このドラム缶を引っ張って泳ぐというのは、ものすごく体力を使いますよね?

 

一方、ドラム缶の中を通してあるロープを引っ張って泳ぐだけであれば、スルスルとロープが通るので、ドラム缶を引っ張るよりも疲れません。

 

 

 

これと同じことが魚の世界で起こっているだけで、当然引っ張った時の抵抗が強ければ強いほど、まだハリにかかっていない魚は、違和感をモロに感じ、エサを吐き出してしまうでしょう。

 

逆に抵抗を感じなければ、そのまま泳いでいって、がっちりハリにかかるというわけです。

 

こういう食い込んだ時の抵抗を減らせるというメリットからも、私はウキ止め糸を使っていません。

 

 

 

D仕掛け作りが簡単

 

仕掛けを作るというのは、初心者の方にとって面倒な作業だと思います。

 

最初に簡単に触れましたが、ウキ止め糸を使う仕掛けには、シモリ玉(シモリウキ)という道具も一緒に必要なため、仕掛けが複雑になります。

 

ウキ止め糸だけでは、糸がウキのパイプを抜けていくので、シモリ玉という、それ自体がウキの穴径より大きな玉を使うことで、糸がウキの中を通り抜けることを防ぐことができます。

 

 

 

このような小道具は一つでも扱う数を減らしたいですよね?

 

私とか、超面倒くさがり屋なんで、シンプルな仕掛けほど魅力を感じます。

 

「私も面倒くさがり屋です」という人には、スルスル仕掛けをオススメします。(笑)

 

 

 

Eアタリが手元にダイレクトに来る!

 

これはもうスルスル仕掛けをする人の特権ですね。

 

私の推奨する仕掛けでは、糸を見てアタリをとりますが、元気が良い魚や大物がヒットすると、一瞬で糸を出され、リールから糸がはじけ飛んでいきます。

 

 

 

この興奮は、ウキを見てアタリをとる人には一生味わえません。

 

きっとウキが沈む興奮とは違った新世界の感覚を味わっていただけると思います。

 

 

 

以上のような理由で私は、ウキ止め糸を使わない、糸がウキの穴をスルスルと抜けていく釣りを展開しています。

 

かつ私の場合は、ウキまで沈めています。

 

当たり前ですが、全て理由があって行っていることです。

 

 

 

私はこのスタイルでずっと来ていますから、この釣り方に関しては、初心者の方にいろいろとテクニックを教えることができます。

 

もし、タナを決めない釣りに興味を持ってもらえたなら、私の講座にテクニックを散りばめていますので、大いに活用していただけたらと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

スポンサードリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加   

 

〜お知らせ〜
「つぐむぐ」ってそもそも誰?


釣りメルマガ(読者数1350人突破)


裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)



【今だけ!】「釣りビジョン」が31日間無料!解約も可<U-NEXT>


2週間無料でDMMの動画が見放題!R18も充実

 

 

 

〜釣り人におすすめの記事〜
最高級のがま磯竿(新品)をたった13,642円で手に入れた実話

 

えっ!誰でも釣行紀を書いてお金が稼げるってホント!?

スポンサードリンク

関連ページ

【堤防の海釣り】やるからには大物を狙いましょう!
【ステップ1】チヌ釣り爆釣仕掛けセット!
【ステップ2】チヌ釣り 撒き餌作りと仕掛けの投入〜
【ステップ3】チヌ釣り 沈め釣り仕掛けでのアタリの取り方
【ステップ4】チヌ釣り チヌとのやり取り(釣り方)
黒鯛(チヌ)爆釣仕掛けを輝かせるために〜引き出し(知識)を増やすことの大切さ〜
黒鯛(チヌ)は好奇心のかたまりだ〜ルアーや目立つ仕掛けが大好き〜
チヌ釣りにおける時期別ポイントの選び方〜体験から語る真実〜
黒鯛(チヌ)の習性・防衛本能〜釣れるポイント(場所)とは?〜
堤防での黒鯛(チヌ)の釣り方〜根掛かり多発地帯の攻略〜
黒鯛(チヌ)の生態と習性を利用した撒き餌テクニック
釣り具を買う前に絶対知っておきたいこと〜安物買いの銭失い 予算はケチり過ぎるな〜
チヌ竿(クロダイ竿)おすすめの選び方〜長さ・号数・重量
チヌ用(黒鯛用)リールおすすめの選び方
リールの巻き手はどっち「右利きの人はリールを左手で巻きなさい」と言われますが・・・
黒鯛(チヌ)フカセ釣り用集魚剤・配合剤の選び方〜撒き餌は大手高級メーカー品でなくても釣れる!〜
【撒き餌作りに悩むあなたへ】黒鯛(チヌ)釣り用集魚剤・配合剤を選ぶ上で絶対に知っておくべき4つのポイント
黒鯛(チヌ)フカセ釣り撒き餌配合レシピ
黒鯛(チヌ)フカセ釣り 先打ちマキエと後打ちマキエのロジック
黒鯛(チヌ)フカセ釣り シンプル ガン玉理論
あなたの釣りの師匠は優秀ですか?〜弟子の成長は指導者次第〜
黒鯛(チヌ)のフカセ釣りではエサのカラー戦略が重要!
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】なぜウキを沈めるのか?〜2枚潮を克服する〜
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】ウキの浮力のはなし
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】誘い・サソイのテクニック
【黒鯛(チヌ)のフカセ釣り】2枚潮の厚みの見極め方と対策
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】道糸に求める性能とは
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り仕掛け】なぜ細いハリスは釣れるのか?
チヌ・グレ釣りにおすすめのガン玉と持っておくべき3つの重さ
一芸を極めるべきか引き出しを増やすべきか
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】餌取り対策〜刺し餌編(刺し餌理論もちょっと)〜
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】餌取り対策〜仕掛け投入編 遠投底同調釣法〜
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】餌取り対策〜超簡単撒き餌ワーク編〜
【フカセ釣り道具】釣り糸(道糸・ハリス)に関する考察
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】水中から感じるべきシグナル
チヌ・グレフカセ釣りでおすすめの撒き餌杓【カップ・グリップ・シャフト全て最高】
【必見】冬の堤防 黒鯛(チヌ)釣り餌 検証レポート
黒鯛(チヌ)釣り仕掛け おすすめのウキ〜大征黒〜
【必見】黒鯛(チヌ)釣り撒き餌の配合・作り方
チヌ針 色・サイズ・ひねりを満たした逸品
黒鯛(チヌ)の習性 年無しの年齢と適正水温
冬の寒チヌ(黒鯛)釣りに朗報〜チヌはマラソンランナー〜
黒鯛(チヌ)の目(視力・視野)の秘密に迫る
夜釣りの黒鯛(チヌ)は太い仕掛けでもOK
黒鯛(チヌ)の嗅覚〜味と匂いは紙一重〜
釣果に直結!黒鯛(チヌ)の全誘導沈め釣りでのライン操作術
海で釣りを始める前に忘れてはならないテクニック
クロダイ(チヌ)は集魚剤だけで釣れるのかを検証してきました
釣研 大征黒 沈め【チヌ沈め釣り】) 100円〜
乗っ込みチヌ攻略ポイント(藻場と産卵の関係を理解しよう)
海水の透明度と釣りとの関係
チヌ沈め釣り初心者におすすめのウキまとめ5選
チヌ沈め釣り初心者の動きをみて感じた6つのこと
魚の視力と釣りの関係
チヌフカセ釣りにおすすめの道糸
ガン玉の付け外し術(ローテーション術)
チヌ釣りで撒き餌の遠投が必要なワケ
チヌの刺し餌 おすすめ5選
ズボ釣り仕掛け チヌの釣果報告【メルマガ読者編】
ズボ釣りたった5カ月でチヌ釣り全国大会に進出した溝口誠さんのガチレポート
チヌ釣りにおすすめのナイロンライン「東レ銀鱗スーパーストロングブラックマスター」がリニューアルして復活
練り餌の保管・保存に超おすすめの海釣りえさ箱(餌入れ・エサバッカン)
釣り餌ボイルオキアミの使い方と生との違い
木村真也(きむらしんや)さんのチヌ釣り講座で学んだこと
道糸の太さだけで世界がガラリと変わる真実
木村真也さんの釣りが異次元レベルまで進化する!?
チヌのぶっこみ釣り仕掛けと沈め釣りは一緒?
撒き餌のオキアミは原型と砕く・刻むのはどちらがおすすめ?
チヌ夜釣り仕掛けもズボ釣り・沈め釣り?
チヌ釣りでグレ、グレ釣りでチヌが釣れるのはよくある?
磯竿シマノおすすめ「鱗海スペシャル」の評価
黒冴 がま磯チヌスペシャル評価
バッカンのおすすめもダイワ
バッカンのロッドホルダー付きはフカセ釣りにおすすめですか?
がまかつおすすめロッドケース「プレミアム」
南康史のチヌ釣り仕掛けから盗めるテクニック!
磯用ロッドケースはリールインタイプを強くおすすめします!
東レ新製品「銀鱗 スーパーストロング ハイポジションフロート」
黒魂aceがキザクラから新発売!

HOME つぐむぐ チヌ釣り初心者へ グレ釣り初心者へ メルマガ YouTube