メジナ(グレ・クロ)釣りの魅力(料理と釣り方)
こんにちは。つぐむぐです。
今回はメジナ(グレ・クロ)釣りの魅力、特にメジナの味・料理法と習性について話していこうと思います。
メジナという魚は、地域によってグレやクロと呼ばれている魚で、九州であれば、基本的にどんな防波堤にも住んでいるポピュラーな魚です。
大体、釣りをしない人にメジナの写真を見せると、色が黒いせいか、「美味しいの?」って聞き返されます^^
これまで、釣りを30年以上してきましたが、メジナ(グレ)はハッキリ言って美味しいです。
特に冬の時期のメジナは旬のため最高に美味しくて、その味は高級魚と呼ぶにふさわしいポテンシャルを持っています。
刺身は甘みがあって抜群ですし、焼いてもちょっと身が柔らかいですが、美味しい。
煮付け、みそ汁、から揚げ、アクアパッツァなど、どんな料理でもイケマス。
メジナっていうと磯の魚ってイメージが強いせいか「磯臭さがないの?」って聞かれますが、臭くないですよ(笑)
夏とか味、座敷に落ち終われていると、いわれる時期でさえ、普通に美味しいです。
あんまり小さいメジナ(25cm以下)は刺身にしても、身が少ないし、甘みも少し落ちるので、刺身以外の料理にして食べるのがおすすめです。
このメジナ。
普段は非常に臆病な性格で、岩の隙間みたいなところに隠れて生活しています。
それが、マキエをまくと別人になったかのように浅いタナ(層)まで浮いてきて、捕食します。
その食べ方が特徴的で、エサに向かって下から食いあがってきて、エサをくわえたら鋭く体を反転させて、一気に底の方に向かって泳いでいきます。
基本的に浅いところには長居したくない性格なのです。
まあ、これは魚全体に当てはまる話です。
魚の天敵は空から攻撃してきますので。
そう、海鳥ですね。
人が近づくと、魚がサッと物陰に隠れたりする場面に遭遇したことは誰でも1回はあると思います。
その習性からも分かるように、魚たちは空からの動きに非常に敏感なのです。
さて、ここまでの話でこう思った人もいるのではないでしょうか?
「こういう激しい捕食の仕方をするメジナなら、釣るのも簡単なんじゃないの?」かと。
確かにメジナを釣るのは難しくありません。
ただし、きちんと基本ができていれば。
基本と言うのは、マキエとサシエの同調です。
堤防に住んでいるメジナは30cmクラスで大物だといえます。
場所によっては、堤防から40cmオーバーを狙えますが、それは例外だと考えましょう。
40p以上を手堅く狙うのであれば、磯への瀬渡し船の利用がおすすめです。
でも30cm程度までのメジナであれば、基本(同調)を忠実にこなすだけで、釣ることができます。
警戒心もそれほど高くないし、引きもそんなに強くないからです。
もちろんこのサイトの目的は、堤防での大物30cmのメジナを釣るために必要な知識をしっかりお伝えすることです。
でも、せっかくメジナ釣りをしてもらえるのであれば、情報を提供する側としても、一生使える知識を提供したいと思っています。
こうやって、貴重な時間を割いて記事を読んでもらっているわけですから、その辺りのフカセ釣りの本やブログをはるかにしのぐ知識を提供したい。
ですから、読み進めてもらえば、間違いなく、堤防での大物はすぐにクリアして、将来的に磯で40cm、いや50cmという大物と戦えるだけの情報を提供していきます。
長くなりますが、それは勘弁してください。
メジナ釣りってそれだけ奥が深いものですから、どうしても覚えておいた方が良い知識も多くなります。
ただ、私が何年も磯釣りをやってきて、学んだ知識や経験をお話するので、初心者の方が一から習得するよりは、はるかに効率的であると自負しています。
ただ、一つこのサイトの注意点をお話しておきますと、
私がこのサイトでお伝えする情報というのは、私の推奨仕掛けを使ったテクニック集になります。
私の釣り方には、私の釣り方の活かし方があります。
幕末の剣術の流派に北辰一刀流とか、天然理心流とかあって、その流派にそれぞれの型があるように、釣りにもその流派の技、つまりテクニックがあります。
ですから、基本が私の推奨仕掛けをベースにして話していくので、そこをご理解いただけたらと思います。
前置きが長くなったので、次回から、本格的にメジナを攻略するためにテクニックについてお話していきますので、よろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサードリンク

〜お知らせ〜
「つぐむぐ」ってそもそも誰?
釣りメルマガ(読者数1350人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
【今だけ!】「釣りビジョン」が31日間無料!解約も可<U-NEXT>
2週間無料でDMMの動画が見放題!R18も充実
〜釣り人におすすめの記事〜
最高級のがま磯竿(新品)をたった13,642円で手に入れた実話
関連ページ
- メジナ・グレ・クロの違いってなんですか?
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ1 爆釣仕掛けを覚えよう
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ2 撒き餌と仕掛けの投入と同調
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ3 仕掛け投入後の道糸処理とアタリの出方
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ4 やり取りと取り込み
- メジナ(グレ・クロ)釣り 仕掛けと撒き餌の同調
- メジナ(グレ・クロ)釣り 撒き餌配合レシピ
- メジナ(グレ・クロ)釣りでハリスを長くとる理由と効果
- メジナ(グレ・クロ)釣りでおすすめのサスペンド道糸
- なぜウキを沈めるの?タナをとらないの?
- 「梅雨グレ」「寒グレ」が釣れる時期とその特徴
- フカセ釣り撒き餌ワーク【梅雨グレ・クロ編】
- 寒グレ・クロ対策 厳寒期の撒き餌ワーク
- 潮目(しおめ)の見方・読み方を徹底解剖@
- 海釣りにおすすめの偏光グラス(レンズ編)
- 梅雨グレ釣行記(餌取りサバゴ対策in西海市 鉄塔下 五幸丸)
- グレ・チヌ釣りでのおすすめハリス トヨフロン スーパーLハード
- グレ針超絶おすすめ「掛りすぎ口太」
- グレ釣り用の釣研ウキでおすすめはこれ一択「スーパーエキスパートUE 0C」
- からまん棒いらないとか論外!付け方・使い方と位置の重要性
- からまん棒の位置でグレの釣果が変わる!
- 釣研エイジアの限定品「エイジアsr」が超絶楽しみ!5000個限定だから急げ!
- 道糸細いメリット〜ラインは細ければ細いほどいい!
- 釣り用オキアミブロックのサイズ・大きさ・寸法・量などを整理しよう!
- 尾長グレ釣り仕掛けのポイントはネムリ針にあり!がまかつ「あわせちゃだめじな」を活用しよう!
- 最低限やっておきたい!海釣りをした後のリールや道糸のメンテ・手入れ方法
- フカセ釣り師失格!?今更聞けない本流釣りの基礎知識
- グレの撒き餌の打ち方
- 【グレ釣り】サラシの釣り方なんか知らんでいい!
- グレ釣りリールのドラグ調整
- グレ釣りで釣果の出やすい時期・時間
- 【グレ釣り】道糸の号数は釣果に関係するのか?
- グレ釣り針のサイズを選択・決定する方法
- グレ釣り竿おすすめの号数と長さ
- グレ竿とチヌ竿の違いと特徴
- グレ針とチヌ針の違いと特徴
- 冬の堤防グレ釣りと木っ端の下の良型グレ
- グレの仕掛け・撒き餌でチヌを狙うべき?それとも・・・
- フカセ釣り仕掛け 投げ方のコツ
- サラシ場の釣り方〜ラインメンディング
- 磯竿ダイワおすすめ「大島」評価
- がま磯アテンダー2の公正評価・インプレ
- シマノのおすすめフィッシンググローブ
- フィッシンググローブダイワおすすめ「DG-1006T」
- 磯釣りにおすすめのロッドケース「釣武者ロッドケーススリム」