メジナ(グレ・クロ)釣り 撒き餌配合レシピ

スポンサードリンク

 
こんにちは。つぐむぐです。

 

今回は私が実際に使っている

 

メジナ(グレ・クロ)釣り用のマキエ配合レシピを紹介します。

 

 

 

 

なお、時期によって集魚剤の種類を変えることはありません。

 

理由は一年中同じ条件でグレを釣りたいからです。

 

 

 

 

「そんなことができるのか?」

 

と思われるかもしれませんが、

 

私は縦にも横にも幅広い拡散をするマキエを作りますので、

 

季節によってグレがどういう活性であろうと

 

問題ないと感じています。

 

 

 

 

では具体的なレシピを紹介します。

 

 

スポンサードリンク

 

 

@オキアミ3角

 

まず私のオキアミに対する考え方ですが、

 

量については集魚剤の数と同じ角数を準備します。

 

 

 

集魚剤が2袋なら、オキアミも2角みたいに。

 

 

 

 

グレはマキエの中のオキアミを食べに集ってきます。

 

ですから、オキアミはしっかり入れてやりましょう。

 

 

 

この配合のいいところは、

 

オキアミと集魚剤を混ぜ合わせてから、

 

少し時間を置いてなじませるだけで、

 

ほぼいい感じにマキエができあがることです。

 

 

 

 

 

好みに応じてちょっとだけ

 

水を加える程度で結構です。

 

 

 

 

誤って水を加えすぎると、

 

ベチャベチャになって、

 

飛ばないマキエになるので、注意しましょう。

 

 

 

 

 

オキアミに一つ手を加えるとしたら、

 

エサトリが多い時期は遠投できるようにオキアミをきざみます

 

 

 

 

瀬際を中心に狙う寒い時期であれば、

 

原型を崩さないように混ぜ込みます。

 

 

 

さらっといいましたが、超絶重要なんで

 

覚えておくと絶対いいことありますよ^^

 

 

 

オキアミに関しては、以上になります。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

AグレパワーV9SP(ぶいないん すぺしゃる) 1袋

 

 

 

これはベースの配合餌になります。

 

中性的な性質をもっているため、

 

もし一つしか集魚剤が使えないなら、

 

僕は迷わずこれを選びます。

 

 

 

 

 

この商品の下のグレードにV9(SP スペシャルがとれたもの)があるのですが、

 

これはSPよりは縦の拡散が弱いと感じています。

 

 

 

先にも言いましたが、

 

私のマキエのコンセプトは

 

縦にも横にも広がるマキエです。

 

 

 

 

 

 

そういう視点で集魚剤を見たときに、

 

拡散性、遠投性、集魚力をトータルで

 

高いレベルで満たしている集魚剤は

 

これしかないと思っています。

 

 

 

 

欠点があるとしたら(私は欠点とは思っていませんが・・・)、

 

価格が高いことでしょうか。

 

 

 

 

 

ただ、世の中高いものは、基本的に良質なものです。

 

同じ値段の集魚剤でも、

 

このV9SPのポテンシャルはもの凄いので、

 

これだけでも配合されることをおすすめします。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

B遠投ふかせTR 1袋

 

 

この集魚剤は、比重的にいうと軽い部類に入ります。

 

 

 

V9は中性的ということでしたが、

 

中性的というのは、悪くいうと特徴がないということです。

 

 

 

 

幅広く拡散はしますが、

 

特定のタナでの集魚力がベストだとはいえません。

 

 

 

 

 

やはり餅は餅屋ですから、

 

浅いタナに濃くマキエの影響力

 

例えば、煙幕だったり、集魚力だったりを残したいのであれば、

 

浅ダナ専用の集魚剤を混ぜたいところ。

 

 

 

遠投力もあって、集魚力もある、

 

かつ浅ダナに効果的ということで、

 

この集魚剤をチョイスしています。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

C爆寄せグレ 1袋

 

 

 

これはグレ釣りの集魚剤の中では

 

割と重たい粒子がたくさん入った集魚剤になります。

 

 

 

 

これが入っていることで、

 

仕掛けを深く入れてやると、

 

チヌやマダイ、根魚を

 

効率良く釣ることができるようになります。

 

 

 

 

 

ここで、ちょっとグレ釣りの知識がある人だったら、

 

「重い粒子を入れるとグレのタナが深くなるのでは?」っていう人がいます。

 

 

 

 

こういう人は

 

「グレを浅いタナで釣りたい」

 

っていうのが頭にあるんです。

 

 

 

 

昔から「グレは浮かせて釣る」

 

っていう格言がある位ですから。

 

 

 

 

 

じゃあ、本当にグレが深い場所でしか

 

エサを食わないようになるかといいますと、

 

実際はそんなことなくて、

 

彼らは結局自分が食べたい層で餌を拾うんですよ。

 

 

 

 

 

グレだってどんなタナで食うなんて

 

いちいち決めてないです。

 

 

 

本能のままに食いたいタナで食います。

 

 

 

例えば軽い粒子のマキエとして

 

パン粉だけのマキエを作ったとしましょう。

 

 

 

 

 

この時、グレが水面まで浮いてくるのか?

 

 

 

 

 

答えは「浮いてくるのもいるし、浮いてこないのもいる。」

 

 

 

 

じゃあ、私の推奨マキエだとグレは浮いてこないのか?

 

答えは、浮いてくるのもいるし、浮いてこないのもいる。

 

 

 

結局、どういうマキエであれ、

 

やる気のあるやつは浮いてくるし、

 

やる気がないやつ、警戒心が強いやつっていうのは、

 

下の方で落ちてきたエサだけを拾うんです。

 

 

 

 

 

だから、私が言いたいのは、

 

「集魚剤を軽くして、グレを浮かせて釣る!」

 

っていう凝り固まった思考ではなくて、

 

もっとゆったりと、「食ってきたグレを釣る!」

 

っていうスタンスで

 

釣りをしましょうよってことです。

 

 

 

 

 

 

どんなタナであれ、釣れればいいじゃないですか?

 

 

 

どんなタナでも探れる仕掛けがあるんだから、自然に任せてみる。

 

 

 

 

その結果、チヌが釣れたり、マダイが釣れたり、

 

根魚が釣れたり、それはそれでいいものですよ。

 

 

 

 

もちろんトーナメントではダメですが、

 

その時は深く仕掛けをいれなければよいだけですから。

 

 

 

 

正直、集魚剤の比重が重いからどうとか

 

考える必要はないです。

 

 

 

 

 

逆を考えてほしいのですが、

 

軽いばかりのマキエだと、

 

流れの速い場所で、深くマキエが入らず、

 

どんどん遠くに流されていって、

 

果たしてどこでマキエが効いてるの?

 

ってことにもなりかねません。

 

 

 

 

 

ですから、あんまり浅ダナ固執はしなくて大丈夫です。

 

トータルでのバランスを大事にしてやりましょう^^

 

 

 

 

以上が私のグレ釣り用マキエの配合に関する考え方です。

 

 

なお、私はマルキューのマキエが個人的に好きですので、

 

マルキューの集魚剤を使用しています。

 

 

 

 

 

大事なことは、

 

「幅広く拡散するマキエを作る」
 
というコンセプトを釣り人が持ち合わせていること。

 

 

 

 

こういうマキエを作っていれば、

 

私の推奨する仕掛けを最大限にサポートできます。

 

 

 

 

ぜひ今後のマキエ作りの参考にされてみてください。最後までお読みいただきありがとうございました!

 

スポンサードリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加   

 

〜お知らせ〜
「つぐむぐ」ってそもそも誰?


釣りメルマガ(読者数1350人突破)


裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)



【今だけ!】「釣りビジョン」が31日間無料!解約も可<U-NEXT>


2週間無料でDMMの動画が見放題!R18も充実

 

 

 

〜釣り人におすすめの記事〜
最高級のがま磯竿(新品)をたった13,642円で手に入れた実話

 

えっ!誰でも釣行紀を書いてお金が稼げるってホント!?

スポンサードリンク

関連ページ

メジナ・グレ・クロの違いってなんですか?
堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ1 爆釣仕掛けを覚えよう
堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ2 撒き餌と仕掛けの投入と同調
堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ3 仕掛け投入後の道糸処理とアタリの出方
堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ4 やり取りと取り込み
メジナ(グレ・クロ)釣りの魅力(料理と釣り方)
メジナ(グレ・クロ)釣り 仕掛けと撒き餌の同調
メジナ(グレ・クロ)釣りでハリスを長くとる理由と効果
メジナ(グレ・クロ)釣りでおすすめのサスペンド道糸
なぜウキを沈めるの?タナをとらないの?
「梅雨グレ」「寒グレ」が釣れる時期とその特徴
フカセ釣り撒き餌ワーク【梅雨グレ・クロ編】
寒グレ・クロ対策 厳寒期の撒き餌ワーク
潮目(しおめ)の見方・読み方を徹底解剖@
海釣りにおすすめの偏光グラス(レンズ編)
梅雨グレ釣行記(餌取りサバゴ対策in西海市 鉄塔下 五幸丸)
グレ・チヌ釣りでのおすすめハリス トヨフロン スーパーLハード
グレ針超絶おすすめ「掛りすぎ口太」
グレ釣り用の釣研ウキでおすすめはこれ一択「スーパーエキスパートUE 0C」
からまん棒いらないとか論外!付け方・使い方と位置の重要性
からまん棒の位置でグレの釣果が変わる!
釣研エイジアの限定品「エイジアsr」が超絶楽しみ!5000個限定だから急げ!
道糸細いメリット〜ラインは細ければ細いほどいい!
釣り用オキアミブロックのサイズ・大きさ・寸法・量などを整理しよう!
尾長グレ釣り仕掛けのポイントはネムリ針にあり!がまかつ「あわせちゃだめじな」を活用しよう!
最低限やっておきたい!海釣りをした後のリールや道糸のメンテ・手入れ方法
フカセ釣り師失格!?今更聞けない本流釣りの基礎知識
グレの撒き餌の打ち方
【グレ釣り】サラシの釣り方なんか知らんでいい!
グレ釣りリールのドラグ調整
グレ釣りで釣果の出やすい時期・時間
【グレ釣り】道糸の号数は釣果に関係するのか?
グレ釣り針のサイズを選択・決定する方法
グレ釣り竿おすすめの号数と長さ
グレ竿とチヌ竿の違いと特徴
グレ針とチヌ針の違いと特徴
冬の堤防グレ釣りと木っ端の下の良型グレ
グレの仕掛け・撒き餌でチヌを狙うべき?それとも・・・
フカセ釣り仕掛け 投げ方のコツ
サラシ場の釣り方〜ラインメンディング
磯竿ダイワおすすめ「大島」評価
がま磯アテンダー2の公正評価・インプレ
シマノのおすすめフィッシンググローブ
フィッシンググローブダイワおすすめ「DG-1006T」
磯釣りにおすすめのロッドケース「釣武者ロッドケーススリム」

HOME つぐむぐ チヌ釣り初心者へ グレ釣り初心者へ メルマガ YouTube