Aなぜウキを沈めるの?タナをとらないの?
どうもつぐむぐです。
今回は堤防でのフカセ釣りにおいて、なぜ私がタナを取る釣りをしないのか?について解説します。
私はチヌ釣りにしろ、グレ釣りにしろ、タナを取る釣りというのをしません。
タナとは、釣りの業界用語で「魚がエサを捕食する層」のことを言います。
特に昔ながらのウキを水面にプカプカと浮かべる釣りでは、このタナという概念が大変重要になります。
なぜなら、魚がエサを食べていない層にエサを吊るしていても、待てど、暮らせど、魚は食わないからです。
その点、タナを決めない仕掛けはどうでしょうか?
(チヌ用推奨仕掛け、グレ用推奨仕掛け)
これらの釣り方は、サシエを水面から底まで自然に落としていく釣り方ですので、魚がどんなタナで捕食していようとも食わせることができます。
もちろん条件はあって、撒き餌とサシエが同調していることが大前提ですが・・・
また、同調という視点で見ると、タナを決めない釣りの有利な点が浮き彫りになります。
その例を見ていきましょう。
まず
「落ち込みの同調」
が挙げられます。
海中に投入された撒き餌は重力に従い、自然な速度で底まで沈んでいきます。
撒き餌は途中で魚に食い尽くされない限り、海底までゆっくりと沈んでいくことでしょう。
縦の動きをしているわけです。
タナを決める釣りでは、サシエの動きはどうなるでしょうか?
投入された仕掛け(サシエ)は重力に従い沈んでいきますが、タナに到達すると、それ以上沈んでいくことはありません。
いわばエサが水面から吊るされた状態になります。
撒き餌は沈んでいくのに、サシエの沈下は止まっている。
つまり、撒き餌とサシエ、両者の動き方に明確な違いがあるのです。
同調という言葉を考える時に重要なのは、大前提として撒き餌の中にサシエが存在することです。
しかし、さらに突き詰めると、撒き餌の中にサシエが存在するだけでは不十分で、それに加えて撒き餌と同じようにサシエも沈んでいる状態がベストなのです。
自然界に存在するものには、重力がかかりますから、タナを固定して宙吊りになっているサシエというのは自然の摂理に反する訳です。
この違和感は、当然魚たちにも伝わります。
魚が「撒き餌は食べるのに、サシエだけ露骨に食わない」といった状況では、まさにサシエの不自然さを、彼らが本能的に感じ取っているからでしょう。
タナを決めない釣りでは、撒き餌と同じ演出(縦の動き)をサシエがしてくれるのに対し、タナを決める釣りではタナへの到達によってサシエの動きが止まります。
正直このレベルの話は、初心者の方にはなかなか分かりにくいし、実感できないかと思いますので、今は「タナを決めない釣りが合理的なんだな」程度に思ってもらえたら大丈夫です。
それでも、タナを決める釣りをする人も多いため、一応フォローしておきますと、釣りの楽しみ方は人それぞれなので、宙吊りのサシエで食わせることやウキが沈みこむ瞬間を見たいという理由でウキを浮かべて釣るのも自由です。
私は、私が合理的だと感じる釣り方を追求しているだけであって、各人の価値観や感性まで否定するつもりもないし、自分の考えを押し付けるつもりもありません。
私はただ私の主張に共感してくれる人に、推奨仕掛けをどんどん使って、魚をたくさん釣ってもらいたい。
ただそれだけですので、ここで釣り方の主義主張で争うつもりは毛頭ありませんので悪しからず。
さて、タナを決めない釣りの同調におけるメリットその2は
サシエが落ちながら最大2回同調のタイミングが作れる
ということです。
よく分からないと思いますので、噛み砕いていきます。
まずサシエ(ハリのついたエサ)というのは、エサにハリの重さが加わる分、撒き餌と比べて沈下速度が速くなります。
撒き餌を先に撒いた場合はどうでしょうか?
この場合、ウキを浮かべようが、沈めようが、先に打った撒き餌にだんだんサシエが追いつき、追い越します。(1回目の同調)
そして、ウキを浮かべた釣りでは、タナにサシエが到達した地点でサシエの沈下が止まります。
これに撒き餌が後から追いついてきて2回目の同調が実現します。
ただ、この場合の2回目の同調はベストではありません。サシエの動きが止まっているからです。
ではウキを沈める釣り方ではどうでしょうか?
ウキを沈める釣りでは仕掛けがなじむ(ウキから下のハリスがしっかり伸びきった状態)までは、エサとハリの重さだけでサシエが沈んでいきますが、仕掛けがなじんだらウキのわずかな浮力で沈下にブレーキがかかり、沈下速度が若干遅くなります。
ジワ〜〜〜と沈んでいく状態ですね。
こうなると、撒き餌の方が沈むのが速くなるため、後からサシエに追いつき、追い越していきます。
この2回目の同調は、サシエも撒き餌も沈下していていますから、これこそ最強の同調だと言えるでしょう。
じゃあ後打ちマキエならどうか?
先に仕掛けを投入すると、サシエは先に沈んでいきます。
後で仕掛けの上にマキエをかぶせても、サシエの方が沈むのが早いため追いつきません。
やがて、ウキを浮かべた釣りでは、サシエの沈下が止まり、ウキを沈める釣りでは、仕掛けがなじんだ後でサシエの沈下にブレーキかかります。
この状態になると、マキエがようやくサシエに追いつけるようになります。
ただ、後打ちマキエではこの1回だけしか同調のチャンスがありません。
つまり、同調回数が多い=同調時間が長いのは、先打ちマキエということになります。
ここまでの理解、大丈夫ですか?
もちろん、先打ちマキエであっても、後打ちマキエであっても、サシエとマキエが共に沈んでいる方(ウキを沈めている方)が、一秒でも長い同調時間を稼ぐことができます。
そういう意味でもウキを沈めていく釣り方に分があるのが分かっていただけるでしょうか?
仕掛け一つとっても、これだけいろいろと考えることがあるのです。
もちろん考えなくても魚は釣れますよ。
海の状況と釣り人の戦略がマッチすることは適当にしていてもありますから。
しかし、そんな状況では誰だって釣れる。
どんな仕掛けであっても釣れてしまいます。
ここで説明していることは、そんな適当な運任せの釣りではなくて、安定した結果を残せる釣りを実現するための方法論なのです。
別にそんな釣りを求めてない人はここまでたどりついてないでしょう。
ここまで、こんな2500字も活字を読める人であれば、釣りのポテンシャルはエリートクラスです(笑)
そうやって読んでくださる人には、一生使えるテクニックを伝えて、どんどん釣りが上手くなってほしいと思っています。
特に手ほどきしてくれる先輩なり先生がいない環境にある人には、このサイトで実力をつけていただいて、バリバリ楽しい釣り人生を歩んでいってほしいなと思います。
今回は沈め釣りをする人が必ず知っておきたい、仕掛けのメカニズムについてお話しました。
いつもと同様、不明な点などあればお気軽にご質問ください。
お待ちしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサードリンク

〜お知らせ〜
「つぐむぐ」ってそもそも誰?
釣りメルマガ(読者数1350人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
【今だけ!】「釣りビジョン」が31日間無料!解約も可<U-NEXT>
2週間無料でDMMの動画が見放題!R18も充実
〜釣り人におすすめの記事〜
最高級のがま磯竿(新品)をたった13,642円で手に入れた実話
関連ページ
- メジナ・グレ・クロの違いってなんですか?
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ1 爆釣仕掛けを覚えよう
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ2 撒き餌と仕掛けの投入と同調
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ3 仕掛け投入後の道糸処理とアタリの出方
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ4 やり取りと取り込み
- メジナ(グレ・クロ)釣りの魅力(料理と釣り方)
- メジナ(グレ・クロ)釣り 仕掛けと撒き餌の同調
- メジナ(グレ・クロ)釣り 撒き餌配合レシピ
- メジナ(グレ・クロ)釣りでハリスを長くとる理由と効果
- メジナ(グレ・クロ)釣りでおすすめのサスペンド道糸
- 「梅雨グレ」「寒グレ」が釣れる時期とその特徴
- フカセ釣り撒き餌ワーク【梅雨グレ・クロ編】
- 寒グレ・クロ対策 厳寒期の撒き餌ワーク
- 潮目(しおめ)の見方・読み方を徹底解剖@
- 海釣りにおすすめの偏光グラス(レンズ編)
- 梅雨グレ釣行記(餌取りサバゴ対策in西海市 鉄塔下 五幸丸)
- グレ・チヌ釣りでのおすすめハリス トヨフロン スーパーLハード
- グレ針超絶おすすめ「掛りすぎ口太」
- グレ釣り用の釣研ウキでおすすめはこれ一択「スーパーエキスパートUE 0C」
- からまん棒いらないとか論外!付け方・使い方と位置の重要性
- からまん棒の位置でグレの釣果が変わる!
- 釣研エイジアの限定品「エイジアsr」が超絶楽しみ!5000個限定だから急げ!
- 道糸細いメリット〜ラインは細ければ細いほどいい!
- 釣り用オキアミブロックのサイズ・大きさ・寸法・量などを整理しよう!
- 尾長グレ釣り仕掛けのポイントはネムリ針にあり!がまかつ「あわせちゃだめじな」を活用しよう!
- 最低限やっておきたい!海釣りをした後のリールや道糸のメンテ・手入れ方法
- フカセ釣り師失格!?今更聞けない本流釣りの基礎知識
- グレの撒き餌の打ち方
- 【グレ釣り】サラシの釣り方なんか知らんでいい!
- グレ釣りリールのドラグ調整
- グレ釣りで釣果の出やすい時期・時間
- 【グレ釣り】道糸の号数は釣果に関係するのか?
- グレ釣り針のサイズを選択・決定する方法
- グレ釣り竿おすすめの号数と長さ
- グレ竿とチヌ竿の違いと特徴
- グレ針とチヌ針の違いと特徴
- 冬の堤防グレ釣りと木っ端の下の良型グレ
- グレの仕掛け・撒き餌でチヌを狙うべき?それとも・・・
- フカセ釣り仕掛け 投げ方のコツ
- サラシ場の釣り方〜ラインメンディング
- 磯竿ダイワおすすめ「大島」評価
- がま磯アテンダー2の公正評価・インプレ
- シマノのおすすめフィッシンググローブ
- フィッシンググローブダイワおすすめ「DG-1006T」
- 磯釣りにおすすめのロッドケース「釣武者ロッドケーススリム」