梅雨グレ釣行記(餌取りサバゴ対策in西海市 鉄塔下 五幸丸)

スポンサードリンク

 

 

梅雨グレを求めて西海市へ

 

2016年6月12日、長崎県西海市へ梅雨グレを狙いに釣行。

 

渡船は崎戸大島近海の瀬渡しをしている五幸丸(ごこうまる)を利用した。

 

 

 

◆◆五幸丸 090-4987-2813(岩下船長)◆◆

 

 

 

この日は4時半出港で約束していたが、大幅に寝坊してしまったため、出港を7時半にしてもらった(爆)

 

こういう臨機応変な対応をしてくれるのも、五幸丸の岩下船長の素晴らしさ。

 

 

 

 

船長任せで連れていってもらったのは、大島大橋下の通称「鉄塔下南」。

 

6時頃干潮で、12時頃満潮だったので、この日は納竿の12時まで上げ潮のみを釣る予定。

 

 


▲西海市の崎戸大島周辺の瀬渡しをサポートしてくれる五幸丸。融通のきいた対応をしてくれるから大好きだ。競合も少なくまったり利用できるのも良い。

 

 

 

サバゴ一色の海に閉口する

 

この瀬では、上げ潮は南から北に向かって素直に流れてくれる。

 

ここのグレは30cmを越えれば満足だ。

 

 

 

海峡ということもあって、潮が走り出すと川のように激流になるが、この日は小潮で、上げ潮の時間になっても9時頃まで潮止まりかと思うほど潮が動かなかった。

 

 

 

それに加え、この日は最初から最後までサバゴ一色の海だった。

 

 

 

マキエを投入すればもちろんサバゴが乱舞するが、この日はサバゴが異常発生していて、マキエを撒いていない場所に仕掛けだけ投入しても、サバゴが釣れた(苦笑)

 

 

 

オキアミでは100%サバゴ。

 

ボイルに変えても100%サバゴ。

 

瀬際、中間距離、超遠投でもサバゴと本当にサバゴだらけの1日だった。

 

 

 


▲今回30匹は釣ったであろうサバゴ。個人的にアジゴは好きだが、サバゴはあまり好きでないので、全てリリース。足も速いし、どんなエサでも食ってくるから、本当に手を焼いた。

 

 

 

 

エサトリも大した数でなければ、マキエワークや、仕掛けとマキエの投入点を変えることで対応することもできる。

 

しかしこの日は、それらは全く効果をなさなかった。

 

 

 

この日はとにかくサバゴが多かったので、サバゴの層を突破できるエサで釣り通すことだけ考えた。

 

とりあえず、深く仕掛けが入ればグレじゃなくても、良型が食ってくる可能性がある。

 

良型の魚が竿を曲げてくれれば、とりあえず楽しい。

 

 

 

幸いこの日はサシエをたくさん持っていたので、最初の一時間でオキアミ・ボイル・ムキミの使用を断念し、いろいろな餌を試しだした。

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

サシエローテーションで活路が開けた!!

 

ネリエ(食い渋りイエロー)を使用すると8割サバゴだが、時々ベラが釣れた。

 

 

マキエの中のムギをハリにつけて投げると100%ベラが釣れた(苦笑)

 

 

活きサナギミンチ激荒のコーンを使うと、サシエが残って戻ってくることが多かった。

 

 

 

 
▲この鉄塔下は底に無数のベラがいた(笑)底に仕掛けが入ると基本ベラ。チヌの反応はなかった。偏光グラスで海底の状況を確認したが、かなり凸凹していたので、凹みにサシエが入って大型魚にサシエが見えていなかった可能性も否めない。

 

 

 

この検証結果から、この日のサシエローテーションをコーンとムギとネリエに絞って釣りを続けることに決めた。

 

これらの餌は一般的にグレ釣りのエサだと思われていないが今日は仕方ない。

 

なんかチヌ釣りみたいになってきたが、まじめにグレを狙っている(爆)

 

 

 

 

ベラが釣れているということは、仕掛けが確実に底まで入っている証拠。

 

どうせオキアミで頑張ってもサバゴにやられて終わりなので、わずかな可能性に賭け釣りを続けた。

 

 

 

 

 

10時ごろ、食い渋りイエローがサバゴの層を突破し、底まで到達したのが分かった。

 

底にネリエをステイさせていればチヌが食ってこないかな〜なんて考えていると、穂先を一気に絞め込むアタリが来た!

 

 

そして心地よい重量感が竿に乗ってきた。

 

チヌかな?と推測するが、最初の引きがシャープでその後は、竿を叩かず、割とスイスイ寄ってきた!

 

グレだ!

 

 

 

 

水面に顔を見せたのは33センチの口太グレ。

 

貴重な一匹目に笑みがこぼれ、丁寧にタモ入れしてフィニッシュ。

 

なんとかボウズを免れほっとする。

 

 

 
▲食い渋りイエローに当たってきたグレ。タナはベタ底。チヌ釣りみたいになっていたので、正直チヌだと思ったが本命のグレに歓喜!ボウズを脱出した瞬間は最高に気持ちが良い。

 

 

 

今日はネリエが当たりエサか?と思いきや、その後もネリエではサバゴばかりで、たまにベラが釣れるという状況が続く。

 

あのグレは一発屋だったのだろうか・・・(笑)

 

 

 

どうやらネリエは決定的な当たりエサではないようだ。

 

引き続きサシエローテーションを続けていく。

 

 

11時半ごろ、激荒のコーンを付けベタ底で流していると、再度強烈な締め込みが来た!

 

沈み瀬の際を狙っていたので、一回目の引きでハリス瀬ズレしている感触が伝わってきた。

 

 

 

ヤバイと切れる!と思ったが、一回目の引きをなんとかしのいだ。

 

慎重に浮かせてくるも、瀬際で最後の抵抗を見せる。

 

 

 

オーバーハングに突っ込むが、何とか耐え、慎重に取り込んだのは、35cmの口太グレ。

 

ハリスはズタズタだった(汗)

 

この釣果に満足し、これにて納竿。

 

 

 

結果は30cmオーバー2匹と振るわなかったが、個人的にはエサトリの猛攻の中、何とかキーパーが2枚捕れて良かったと思っている。

 

 

 

 

釣りは何が起こるか分からない!

 

今回勉強になったのは、やはり釣りは何が起こるかわからないということ。

 

グレ釣りの餌は「オキアミやボイルが一般的」という考えがどうしてもあるが、今回のようにサバゴ一色でどうにもならない時は、いろいろ試してみるのが良いことが分かった。

 

 

食い渋りイエローに関しては、過去にもグレを釣った経験があったので、信頼していたが、コーンでグレが釣れたのは正直初めてだったので、すごく良い経験になった。

 

 

 

 

それと特筆すべきはベタ底でグレが釣れたということだ。

 

グレは「フォール中に食わせる」というのがセオリーで、底でエサを食わせるイメージはほとんど無い。

 

 

 

でも今回はベタ底で食ってきた。

 

 

 

こんな発見があるから逆境は勉強になる。

 

逆境にならないと、人は考えようとしない。

 

 

 

釣れていると、釣れているエサを漠然と使い続けようとするが、そこに新たな発見はない。

 

もちろん「釣れるエサはやっぱり釣れる!」という再確認はできるが、引き出しの数が増えない。進化しない。

 

 

 

 

正直こんな偉そうなことを言えるのも、今回結果が出たから言えているが、釣れていなければこんなこと、とても言えやしない(笑)

 

釣れていない時間は本当にきつかった。

 

「本当にこの場所は釣れるのか?」

 

「ここに良型はいないんじゃないか?」

 

 

と何度も考えた。

 

誰だって経験あるはずだ。

 

 

 

 

 

でも自分を信じて釣り続けたことが、結果につながったと感じている。

 

 

 

今回の経験は、サバゴに閉口している人の参考になると思う。

 

サバゴが多いポイントや時期で悩んでいる人は、コーンやネリエを使って攻略法を考えてみると面白いと思う。

 

 

 

釣れるか釣れないかはやってみないとわからない。

 

でも、釣れない状況を何も変えずにダラダラ釣り続けるほど時間の無駄もない。

 

 

 

今後もそんな姿勢で自分の釣りを高められるように頑張っていく。

 

もちろん面白い発見があれば、どんどんシェアしていくので、お楽しみに。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

スポンサードリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加   

 

〜お知らせ〜
「つぐむぐ」ってそもそも誰?


釣りメルマガ(読者数1350人突破)


裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)



【今だけ!】「釣りビジョン」が31日間無料!解約も可<U-NEXT>


2週間無料でDMMの動画が見放題!R18も充実

 

 

 

〜釣り人におすすめの記事〜
最高級のがま磯竿(新品)をたった13,642円で手に入れた実話

 

えっ!誰でも釣行紀を書いてお金が稼げるってホント!?

スポンサードリンク

関連ページ

メジナ・グレ・クロの違いってなんですか?
堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ1 爆釣仕掛けを覚えよう
堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ2 撒き餌と仕掛けの投入と同調
堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ3 仕掛け投入後の道糸処理とアタリの出方
堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ4 やり取りと取り込み
メジナ(グレ・クロ)釣りの魅力(料理と釣り方)
メジナ(グレ・クロ)釣り 仕掛けと撒き餌の同調
メジナ(グレ・クロ)釣り 撒き餌配合レシピ
メジナ(グレ・クロ)釣りでハリスを長くとる理由と効果
メジナ(グレ・クロ)釣りでおすすめのサスペンド道糸
なぜウキを沈めるの?タナをとらないの?
「梅雨グレ」「寒グレ」が釣れる時期とその特徴
フカセ釣り撒き餌ワーク【梅雨グレ・クロ編】
寒グレ・クロ対策 厳寒期の撒き餌ワーク
潮目(しおめ)の見方・読み方を徹底解剖@
海釣りにおすすめの偏光グラス(レンズ編)
グレ・チヌ釣りでのおすすめハリス トヨフロン スーパーLハード
グレ針超絶おすすめ「掛りすぎ口太」
グレ釣り用の釣研ウキでおすすめはこれ一択「スーパーエキスパートUE 0C」
からまん棒いらないとか論外!付け方・使い方と位置の重要性
からまん棒の位置でグレの釣果が変わる!
釣研エイジアの限定品「エイジアsr」が超絶楽しみ!5000個限定だから急げ!
道糸細いメリット〜ラインは細ければ細いほどいい!
釣り用オキアミブロックのサイズ・大きさ・寸法・量などを整理しよう!
尾長グレ釣り仕掛けのポイントはネムリ針にあり!がまかつ「あわせちゃだめじな」を活用しよう!
最低限やっておきたい!海釣りをした後のリールや道糸のメンテ・手入れ方法
フカセ釣り師失格!?今更聞けない本流釣りの基礎知識
グレの撒き餌の打ち方
【グレ釣り】サラシの釣り方なんか知らんでいい!
グレ釣りリールのドラグ調整
グレ釣りで釣果の出やすい時期・時間
【グレ釣り】道糸の号数は釣果に関係するのか?
グレ釣り針のサイズを選択・決定する方法
グレ釣り竿おすすめの号数と長さ
グレ竿とチヌ竿の違いと特徴
グレ針とチヌ針の違いと特徴
冬の堤防グレ釣りと木っ端の下の良型グレ
グレの仕掛け・撒き餌でチヌを狙うべき?それとも・・・
フカセ釣り仕掛け 投げ方のコツ
サラシ場の釣り方〜ラインメンディング
磯竿ダイワおすすめ「大島」評価
がま磯アテンダー2の公正評価・インプレ
シマノのおすすめフィッシンググローブ
フィッシンググローブダイワおすすめ「DG-1006T」
磯釣りにおすすめのロッドケース「釣武者ロッドケーススリム」

HOME つぐむぐ チヌ釣り初心者へ グレ釣り初心者へ メルマガ YouTube