からまん棒いらないとか論外!付け方・使い方と位置の重要性
からまん棒いらないとか論外!付け方・使い方と位置の重要性
どうもつぐむぐです!
今回はからまん棒について話をしようと思う。
からまん棒…
存在はちっちゃい奴だけど、その役割は意外にも大きい。
名前の由来は、この道具(棒)を使うと仕掛けからみが少なくなる=からまなくなる棒=からまん棒って感じw
機能をそのまんま言っただけ(笑)
僕はチヌ釣りでもグレ釣りでもからまん棒を必ず使用する。
まず、僕の仕掛けでは、チヌ釣りなら道糸に、グレ釣りならハリスにからまん棒をつける。
で、肝心の役割は以下のとおり。
ウキがハリのところまで落ちてくるのを防ぐ
浅いタナでのアタリをとる
潮の流れる方向や仕掛けの入水角度を推測できる
ウキ下を調整できる
以下1つずつ説明していこうと思う。
ウキがハリのところまで落ちてくるのを防ぐ
これはそのままだけど、
からまん棒を使わずに、ウキを取り付けると、
ウキはスルスルとハリのところまで落ちてくる。
あ、これ僕の推奨仕掛けを使うならって話だから、例えば、サルカンを使う人とかは違う。だって、サルカンのところでウキが止まるから。
僕はサルカンを使わないから、からまん棒によってウキの落下を止めている。ちなみにサルカンを使わない理由はできるだけ仕掛けに重量を加えたくないから。サルカンとて金属。重量は直結に比べたら多くなる。仕掛けに余計な屈折点ができることにもつながるから僕はサルカンの使用を控えている。
あ、そういえば以前、「サルカン使ってるけど釣れるよ!」と意見をもらったことがある。僕はサルカンがダメなんて一言も言ってないからねw僕のイメージではサルカンを使いたくないってだけで、サルカン派を否定している訳じゃないのでね。サルカンなんて使ってる奴はオワタなんて微塵も思ってないんで勘違いはしないでほしい。。。
今回はからまん棒の話なのにサルカンの話になってしまいましたばいw
ということで本題に戻りまして・・・
ウキがハリのところまで落ちてくるのが、やばいってのは流石に分かるよね?
だって、そうなるってことは、ウキとサシエが、ベッタリくっ付く訳だから、さすがにチヌやグレも餌を食ってくれないっしょ。あ、そういやどの位まで近づけても釣れるのってことについては、僕の経験だと50センチ位まで近づけてもチヌ釣れましたバイ。昔実験したことあるんす。ほんとっす。
とにかく、針とウキの接触を防ぐためのからまん棒だね!☆
浅いタナでのアタリをとる
これは、透明度が高い海で、かつ、仕掛けを投入する距離が近い場合に限定されるけど、からまん棒にはアタリを早い段階で察知できる機能もある。
魚がサシエを食べると・・・
魚がサシエを食う
カラマンボウが動く
ウキが沈む
道糸が走る
って順番に仕掛けに反応がでる。
チヌ釣りでは、遅アワセが基本だからどうでもいいんだけど、グレ釣りでは、いち早くアタリを察知できた方がいい。尾長釣りなんて特に神速アワセをしたい釣りのジャンルだよね。口太グレだって、アタリの察知が遅れるとグレが根に入る可能性が超高まる。
一度根に入ると、なかなか出てこないですぜ。出てこないやつは、仕掛けを切らないといけなくなることだってある。仮に回収できたとしてもハリスに傷が入れば、交換の手間も発生する。いろいろと良くないね。ちなみに根に潜ったグレを出す技については以下の記事をご覧くださいな。
魚がサシエを食う瞬間が目視で見えればそれが一番いいけど、ある程度サシエが沈むと見にくくなる。
そんな時はからまん棒の出番。
からまん棒はサシエよりも良く見える!
ちなみに色はダントツでイエローがおすすめ。
イエローは水中でも目立つから。ウキの色だってスカーレット(赤)が主流だけどイエローがあるのは、水中でも見やすいってメリットがあるから。むろん海面のぎらつき時に色を変えることでより見やすくする機能もあるけどね。
魚がサシエを食べると、ウキにアタリが出る前にからまん棒がピューっと動くので素早い対応ができる。
この作戦でグレの捕り逃しが減るので、ぜひ覚えておいてほしい。
潮の流れる方向や仕掛けの入水角度を推測できる
先ほども書いたように、イエローのからまん棒は水中でもよく見える。
これも、からまん棒が目視できるのが条件になるけど、からまん棒が沈んでいく角度に注目すれば、仕掛けの入水角度を推測することができる。
仕掛けの入水角度を推測するのがどうして重要かというと、
例えば、2枚潮。
2枚潮の時は、からまん棒が沈んでいくにつれて、上層とは違う方向に流れていく。
下層の潮が大体どっちの方向に流れているか分かると、竿の向きなどを調整することもできる。底潮の流れる方向に竿を向けるとかね。
あとは、潮の流れの速い場所を釣る時かな・・・
潮の流れが速い時、ガン玉の重さが足りないとサシエが横にダラダラ流されて深く入っていかないことがある。
サシエよりカラマン棒の方が見やすいんで、カラマン棒があんまり横にだらだら流されてるようだと「仕掛けが軽すぎるな」って判断できる。ポイント次第だけど、こういう使い方もあるってことを抑えておくといいっすよ^^
ウキ下を調整できる
これはグレ釣り限定のテクニックと思っていいかも。しかも2ヒロ(約3m)以内の浅いタナを全遊動で釣る時に使うテクニック。
グレ釣りの僕の基本仕掛けでは、からまん棒をハリから大体4メートル位離れた位置に付ける。
ここで僕のグレ釣り仕掛けの水中イメージを言うと、
まず、仕掛けを海に投入する。
※この時の投入はサミングしないのが基本。詳しい理由はグレ釣り名人猪熊博之さんの必殺技ノンサミング釣法で解説しております。
すると、
(1)サシエがジワジワ沈んでいく。
(2)これに従って、ウキから下のハリスが徐々に伸びていく。
(3)サシエの重さがウキに乗ると、じわりじわりウキが沈んでいく。
こんな感じ。
(3)になった後、グレがサシエを食べるとハリスがしっかり伸びているため、割と速く道糸にアタリがでる。
でも、(1)〜(2)の間にグレが食うとハリスが弛んでいるから、それが伸びきるまでアタリが道糸にでない。こうなると、当たりが出る前に、グレが餌を吐き出す可能性が高まります。
グレの捕食を見たことあるかな?
グレは、コイみたいに一度口に含んだ餌を吐き出すことができる。ぱくっ、ぺっ!みたいにねw刺し餌に違和感を覚えると餌を吐き出す。
(1)〜(2)の間って当たり前だけどグレが食う瞬間を目視しない限り、アワセきれない。だってからまん棒にすら反応が出ないからね。
もちろん、それでもかかるグレもいるんだけど、できるだけ取り逃しのリスクを減らしたい。ハリも飲まれやすいんで尾長とかだとアウトだね。口太はまだ飲まれても全然いいっすけどね。あえて遅アワセするケースもある位だし。寒の時期とか。
他にも食った後、グレが勢いに乗るんで無駄に走られてしまうリスクもある。
これを解消するには、からまん棒の位置を下に動かす(針に近づける)ことで、ウキから下のハリスがすぐに伸びきるよう(短くなるよう)にしてやる。こうしてやれば、グレが浅ダナで食っても大丈夫。劇的に道糸への反応が出やすくなる。これまじで劇的なので絶対やった方がいい!
梅雨とか秋とかグレが結構浅いタナまで高活性で浮く時があるじゃないですか?あんな時とかまじで使えますばい。
昔、グレを釣ってたら35センチ級の良型アジが回遊してきたことがあるんすよ。タナは1ヒロ位。この時からまん棒を初期設定の針から4mの位置につけてたんだが、餌だけ取られてまじでアタリがでなかった。そこでからまん棒を針から1メートル位の位置に移動させたら、速攻でアタリでて、そっからクーラー満タン釣りましたバイ。グレ釣りはそっちのけにしてねwそれ位差が出るから絶対にやってほしいテクニックですバイ。
このテクニックはこんな感じだね。
まとめ
以上のように、からまん棒には仕掛け絡みの防止以外にも重要な役割があることが分かっていただけたと思う。
どっちかというと、グレ釣りで使うテクニックが多かったけど、チヌを浅いタナで釣ったりする場面もある。2枚潮なんかもチヌ釣りフィールドでは、よく発生するし、からまん棒重宝しますよ。
からまん棒はちっちゃな存在だけど、仕掛けにつけている以上、絶対に役割がある。無駄なものを、あえてつけないしね。
その役割を知っていれば、仕掛けから僕ら釣り人が得る情報が増え、次の戦術を繰り出す上でのアドバンテージとなるんで、ぜひ知識として覚えておいてもらえると嬉しいっす。ではでは!
関連記事:からまん棒の位置でグレの釣果が変わる!
スポンサードリンク

〜お知らせ〜
「つぐむぐ」ってそもそも誰?
釣りメルマガ(読者数1350人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
【今だけ!】「釣りビジョン」が31日間無料!解約も可<U-NEXT>
2週間無料でDMMの動画が見放題!R18も充実
〜釣り人におすすめの記事〜
最高級のがま磯竿(新品)をたった13,642円で手に入れた実話
関連ページ
- メジナ・グレ・クロの違いってなんですか?
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ1 爆釣仕掛けを覚えよう
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ2 撒き餌と仕掛けの投入と同調
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ3 仕掛け投入後の道糸処理とアタリの出方
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ4 やり取りと取り込み
- メジナ(グレ・クロ)釣りの魅力(料理と釣り方)
- メジナ(グレ・クロ)釣り 仕掛けと撒き餌の同調
- メジナ(グレ・クロ)釣り 撒き餌配合レシピ
- メジナ(グレ・クロ)釣りでハリスを長くとる理由と効果
- メジナ(グレ・クロ)釣りでおすすめのサスペンド道糸
- なぜウキを沈めるの?タナをとらないの?
- 「梅雨グレ」「寒グレ」が釣れる時期とその特徴
- フカセ釣り撒き餌ワーク【梅雨グレ・クロ編】
- 寒グレ・クロ対策 厳寒期の撒き餌ワーク
- 潮目(しおめ)の見方・読み方を徹底解剖@
- 海釣りにおすすめの偏光グラス(レンズ編)
- 梅雨グレ釣行記(餌取りサバゴ対策in西海市 鉄塔下 五幸丸)
- グレ・チヌ釣りでのおすすめハリス トヨフロン スーパーLハード
- グレ針超絶おすすめ「掛りすぎ口太」
- グレ釣り用の釣研ウキでおすすめはこれ一択「スーパーエキスパートUE 0C」
- からまん棒の位置でグレの釣果が変わる!
- 釣研エイジアの限定品「エイジアsr」が超絶楽しみ!5000個限定だから急げ!
- 道糸細いメリット〜ラインは細ければ細いほどいい!
- 釣り用オキアミブロックのサイズ・大きさ・寸法・量などを整理しよう!
- 尾長グレ釣り仕掛けのポイントはネムリ針にあり!がまかつ「あわせちゃだめじな」を活用しよう!
- 最低限やっておきたい!海釣りをした後のリールや道糸のメンテ・手入れ方法
- フカセ釣り師失格!?今更聞けない本流釣りの基礎知識
- グレの撒き餌の打ち方
- 【グレ釣り】サラシの釣り方なんか知らんでいい!
- グレ釣りリールのドラグ調整
- グレ釣りで釣果の出やすい時期・時間
- 【グレ釣り】道糸の号数は釣果に関係するのか?
- グレ釣り針のサイズを選択・決定する方法
- グレ釣り竿おすすめの号数と長さ
- グレ竿とチヌ竿の違いと特徴
- グレ針とチヌ針の違いと特徴
- 冬の堤防グレ釣りと木っ端の下の良型グレ
- グレの仕掛け・撒き餌でチヌを狙うべき?それとも・・・
- フカセ釣り仕掛け 投げ方のコツ
- サラシ場の釣り方〜ラインメンディング
- 磯竿ダイワおすすめ「大島」評価
- がま磯アテンダー2の公正評価・インプレ
- シマノのおすすめフィッシンググローブ
- フィッシンググローブダイワおすすめ「DG-1006T」
- 磯釣りにおすすめのロッドケース「釣武者ロッドケーススリム」