グレ釣りリールのドラグ調整

スポンサードリンク

 

どうもつぐむぐです。

 

先日、釣り仲間にグレ釣りにおける
リールのドラグ調整について聞かれた。

 

ドラグ調整については、ほんと好みだったり
個人の価値観というのが反映されるジャンルだと思う。

 

今回もびっちり僕の持論いれまくりの記事なんで、
興味がある人の参考になればと思う。

 

 

 

つぐむぐのドラグ設定

チヌの記事では書いたと思うけど、
僕はリールのドラグを完全に閉めて釣りをする
つまり「一切糸を出さない状態」で魚と対峙している。

 

なんかこういうと、超かっこよく聞こえるけど、
堤防や磯でドラグを完全に閉めて釣りをしていて
なかなか竿を伸されることってない。

 

 

 

道糸を送るのはつり人の弱気が原因?


ドラグにしてもレバーブレーキにしても、
往々にして道糸を出してしまう時ってのは、
魚の引きが強すぎてどうしようもないって場合よりも、
釣り人側が弱気になっている時が多いように感じる。

 

そして弱気に糸を送り出したときに限って
魚に勢いがついて根に潜られたり、
ハリス切れするってことがよくある。

 

僕の過去の経験上、9割以上、弱気が故に糸を出されている。
へぼすぎ(笑)

 

 

まじでどうしようもなく、グレに糸を放出されまくって
やられたっていう記憶は恐らくないw

 

 

 

 

最大ドラグ力という最終手段

ここでリールについての知識を一つ。
実は、ドラグっていうのは、最大限に締めこんでいても、
各リールに設定された最大負荷以上の力で、
糸が魚に引っ張られると、
スプールが逆転して糸が出るようになっている。

 

 

これは、そうしないとリールが壊れてしまうから。
どこかの段階で力を逃がしてやらないと
リールの部品が破損する可能性がある。

 

だからリールには最大ドラグ力というのが設けられている。
最大ドラグ力が3キロなら
3キロ以上の負荷がかかると、スプールが逆回転するってこと。

 

 

大体グレ釣り用のリールは
2000番〜2500番付近が多く
最大ドラグ力は4キロとか6キロとかが多い。
6キロはかなり強いリールだね。
ちなみに僕のリールは最大ドラグ力4キロ。

 

 

4キロ以上の負荷がリールにかかればスプールは逆回転し
糸が勝手に放出される。
4キロの負荷ってそう簡単にはかからない。
1キロ級のグレがものすごい突っ込みを見せても
瞬間的に4キロの負荷がかかるにせよ、
竿の弾力がその衝撃を吸収するので、
リールに直接負荷がかかることはない。

 

良い竿ほどしっかり緩衝材の役割を果たすから
いよいよグレ引きで糸が出される可能性は低い。

 

ちなみに僕のリールには、レバーブレーキがついてはいるが
糸を送るということにおいて利用はほとんどしない。
利用するのは、タモ入れの時だけ。
タモ入れの時に関していうと、
レバーブレーキは一度使うと、もう手放せない機能だ。

 

 

竿をしっかり立てることは忘れずに!


画像引用:シマノ

 

 

堤防のグレ釣りであれば、まず竿を伸されることはない。
僕自身の話をすると、磯でかかる40後半の口太でさえ、糸は送ってない。
竿の弾力だけで対応してる。
それくらい道糸にしても、ハリスにしても瀬ズレしない限り切れない。

 

 

て感じなんで、グレ釣りにおいて
ドラグはホントMAXまで締めこんでもらって大丈夫^^

 

 

ただ、条件があって、
竿はあらかじめしっかり立てて、竿の弾力が活かせる状態にしておこう。

 

竿が立ってないと、グレの急な突っ込みで竿を伸されかねない。
だから、最初のやり取りの段階で
しっかり余裕をもって竿を立てておこう!

 

 

竿を立てるというのは、アワセの時に余裕をもって竿を立てるということだ。
道糸が走ったと思ったら、まずは竿をしっかり立てて
その後でベールを倒してやり取りしても全く問題ない。

 

ぶっちゃけ口太は遅アワセで全く問題ない。あ、尾長はアウトだよw
グレは速くかけないと針かかりしないってイメージがあるけど
実際遅い合わせでしっかり喉にかけてやるのもおすすめ。

 

喉にかけると身切れして針はずれしやすいといわれるけど
それは口にかけてても起こる現象。
あんまり気にしなくていい。

 

喉から外れた針が口元にかかった経験ないっすか?
僕はめっちゃあるw

 

やり取り中に喉から針が抜けて口元にかかったことが。
リールを巻いてるときに、
ふっと軽くなって、その直後に、またすぐに重くなるから分かるよ。

 

もし唇に薄くかけていたらそうはならん。
外れておしまい。
喉にかければ、外れても口元というセーフチィーネットがある。

 

口太限定のテクニックだけど、
「口太の遅あわせ」は、頭に入れておいて損はないはずだよ^^

 

 

 

リールのドラグ調整まとめ

最後の方はドラグの話から超絶それたね(爆)
でも結構重要なテクニックを話したつもりだから勘弁してね^^

 

では今回のポイントをまとめます!

 

 

つぐむぐのドラグ設定は「一切糸を出さない状態」
やり取り中に道糸を送るのは釣り人の弱気が原因であることが多い
リールには最大ドラグ力が設定されているから、しっかりドラグを締めても問題なし
ラインブレークのリスクを減少させるため、竿はしっかり立ててやり取りしよう!
本題ではないけど、口太は遅いアワセでも問題なし!

 

 

以上が僕のリールのドラグ設定になる。

 

今後の釣りの参考にしてもらえると嬉しい。

 

ではでは!

 

スポンサードリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加   

 

〜お知らせ〜
「つぐむぐ」ってそもそも誰?


釣りメルマガ(読者数1350人突破)


裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)



【今だけ!】「釣りビジョン」が31日間無料!解約も可<U-NEXT>


2週間無料でDMMの動画が見放題!R18も充実

 

 

 

〜釣り人におすすめの記事〜
最高級のがま磯竿(新品)をたった13,642円で手に入れた実話

 

えっ!誰でも釣行紀を書いてお金が稼げるってホント!?

関連ページ

メジナ・グレ・クロの違いってなんですか?
堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ1 爆釣仕掛けを覚えよう
堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ2 撒き餌と仕掛けの投入と同調
堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ3 仕掛け投入後の道糸処理とアタリの出方
堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ4 やり取りと取り込み
メジナ(グレ・クロ)釣りの魅力(料理と釣り方)
メジナ(グレ・クロ)釣り 仕掛けと撒き餌の同調
メジナ(グレ・クロ)釣り 撒き餌配合レシピ
メジナ(グレ・クロ)釣りでハリスを長くとる理由と効果
メジナ(グレ・クロ)釣りでおすすめのサスペンド道糸
なぜウキを沈めるの?タナをとらないの?
「梅雨グレ」「寒グレ」が釣れる時期とその特徴
フカセ釣り撒き餌ワーク【梅雨グレ・クロ編】
寒グレ・クロ対策 厳寒期の撒き餌ワーク
潮目(しおめ)の見方・読み方を徹底解剖@
海釣りにおすすめの偏光グラス(レンズ編)
梅雨グレ釣行記(餌取りサバゴ対策in西海市 鉄塔下 五幸丸)
グレ・チヌ釣りでのおすすめハリス トヨフロン スーパーLハード
グレ針超絶おすすめ「掛りすぎ口太」
グレ釣り用の釣研ウキでおすすめはこれ一択「スーパーエキスパートUE 0C」
からまん棒いらないとか論外!付け方・使い方と位置の重要性
からまん棒の位置でグレの釣果が変わる!
釣研エイジアの限定品「エイジアsr」が超絶楽しみ!5000個限定だから急げ!
道糸細いメリット〜ラインは細ければ細いほどいい!
釣り用オキアミブロックのサイズ・大きさ・寸法・量などを整理しよう!
尾長グレ釣り仕掛けのポイントはネムリ針にあり!がまかつ「あわせちゃだめじな」を活用しよう!
最低限やっておきたい!海釣りをした後のリールや道糸のメンテ・手入れ方法
フカセ釣り師失格!?今更聞けない本流釣りの基礎知識
グレの撒き餌の打ち方
【グレ釣り】サラシの釣り方なんか知らんでいい!
グレ釣りで釣果の出やすい時期・時間
【グレ釣り】道糸の号数は釣果に関係するのか?
グレ釣り針のサイズを選択・決定する方法
グレ釣り竿おすすめの号数と長さ
グレ竿とチヌ竿の違いと特徴
グレ針とチヌ針の違いと特徴
冬の堤防グレ釣りと木っ端の下の良型グレ
グレの仕掛け・撒き餌でチヌを狙うべき?それとも・・・
フカセ釣り仕掛け 投げ方のコツ
サラシ場の釣り方〜ラインメンディング
磯竿ダイワおすすめ「大島」評価
がま磯アテンダー2の公正評価・インプレ
シマノのおすすめフィッシンググローブ
フィッシンググローブダイワおすすめ「DG-1006T」
磯釣りにおすすめのロッドケース「釣武者ロッドケーススリム」

HOME つぐむぐ チヌ釣り初心者へ グレ釣り初心者へ メルマガ YouTube