グレ釣り竿おすすめの号数と長さ
グレ釣り竿おすすめの号数と長さ
どうもつぐむぐです。
今回はグレ釣り用の竿について
おすすめの号数と長さを解説したい。
これについては堤防とか磯とかあんまり関係ないおすすめになる。
ぜひグレ竿選びの参考にしていただけたらと思う。
では早速参りましょう!
スポンサードリンク
おすすめの号数
最初に結論からいうと、僕がおすすめする号数は
1号一択だ。
1号はほんとちょうどよい、適度な柔らかさ。
竿のスタンダードといってもいいだろう。
柔らかいから、そこそこのグレがかかると、竿がしっかり曲がる。
フカセ釣りをしていて「気持ちいい!」って感じる瞬間って
たくさんあるけど、竿を曲げてる時は間違いなくその一つ。
長い竿を曲げこんでいる姿は、見ていてもカッコイイなって思う。
1号は、むろんパワー的にも問題なし。
僕自身2017年1月現在、1号の竿しか使ってない。
これは別に堤防に限ったことではない。
五島のような沖磯に行っても同じこと。
パワーが心配って人のために、
今使っている現役の1号竿の実績でいうと、
口太なら47cm(五島)。尾長は45cm(宮之浦)
をキャッチしている。
磯でもこのサイズが捕れるんで、
堤防ならまず困ることはないと自信をもっていえる。
▲1号の竿であっても40センチオーバーのグレは捕獲できる!
あと、1号は重量が軽いのもメリット!
1号が1.25号になるだけで、結構重量が変わる。
後で話す「竿の長さ」も重量に影響を与えるけど、号数も侮れん。
竿は基本的にカーボンが厚いほど張りがあって強く、
カーボンが薄いほど、弱くなる。
1号はほんと絶妙な厚みで、パワーもあるけど、
厚すぎず、軽さもちょうどよい!
初心者には自信をもっておすすめしたい号数だといえる!
スポンサードリンク
おすすめの長さ
こちらも最初におすすめ長さを言うと
「5メートル」になる。
実はグレ竿にしろ、チヌ竿にしろ、
これらの磯竿って呼ばれる類の竿の主流の長さは
5.3メートルだ。
ダイワのように、メーカーによって5.2メートルとかもあるけど
主流はあくまで5.3メートル。
主流ってことだから、メーカー的には
「5.3メートルが多くの人に扱いやすい長さ」
って思ってるんだろう。
でも僕はそんなメーカーの考えとは関係なく
5mをおすすめしてるw
主流と比べると30センチ短い。
「たった30cmで何が変わるの!?何も変わんないだろ!」
って思ったあなたは、まだまだ30cmが僕らに与える影響を知らないようだねw
ぶっちゃけ、めっちゃ違うからね!^^
まず、「扱いやすさ」が全然違う。
実は僕、小さい時に180センチくらいのバスロッドを使って
バス釣りをやってたのもあって、
フカセ釣りに移行した当初は、
竿が長すぎてイライラしたもんだw
仕掛けは絡むし、投げにくいし、風でなびくし・・・
「ええことねぇな!」ってガチで思ってた。
それ位、5m以上の長竿って初心者には扱いにくい。
僕は最初5.3メートルの竿から入った。
それを5年くらい使ったかな・・・
でも5mの竿を勧められて、それを購入したんだ。
そしたら、何と5mの扱いやすいこと!
たった30cm!されど30cmですばい!w
それが全然違う。
自分に仕掛けが30cm近づくだけで、
仕掛けの投入が異次元レベルにやりやすくなった。
これは僕にとって画期的な気づきだった。
「竿が短いと扱いやすい」ってのは絶対事実なんだけど、
例えば3mとか、「短かすぎるとどうなのか?」
って聞かれることも多い。
これは、釣り座が高くて海面から離れたりしていると、
海中に穂先を突っ込んだりという道糸の処理なんかができないので、
あまりおすすめしない。
足場が低ければこれは解決するけど。
あと、竿が短いとどうしても張りが強くなるため、
魚がかかった時に、フカセ釣りの細い仕掛けに負荷が余計かかるため、
弱い部分(例えば直結部)からラインブレイクする可能性がある。
長い竿は、そのしなやかな弾力でショックを吸収しながら
ジワジワと魚を弱らせてくるんでね。
そういうやり取りは、圧倒的にしにくい。
あと根が張り出していたり、道糸を潮上に置きたいと思ったりした時など、
竿が短い分、根を避けることができなかったり、
潮上側にも少ししか道糸を置き直せなかったりする。
こういうデメリットも出てくるんで、
ある程度の長さも維持しないといけない。
僕の感覚的には4.7メートル位が最低ラインかな。
4.7メートル〜5メートル位が選択の基準になってる。
余談だけど、4.7メートルは、がま磯のエリネスってモデルに存在してる。
4メートル台の竿って超絶レアだから貴重な存在。
|
あと、30cm短くなった分、カーボンの量が減るので
物理的な重量が軽くなる。
「そんなの大した量じゃねぇ!」って人もいるかもしれんが、
実はもう一つ、長さが変わることで、重心のバランスが変わるため
大きな影響を与える。
竿の支点(重心)がどの場所にくるかによって
「持ち重り感」が全然違ってくるんだけど、
人は竿の先端に近い方に重心があるほど、「重い」と感じやすく、
手元側に重心があるほど「軽い」と感じる。
これは同じ重量であってもだ。
竿が短くなるってことは、
竿の支点・重心が手元側に近づくんで
持ち重り感が減る。
つまり、物理的な重量と持ち重り感の両方が
相乗効果で作用するため、
たった30cmの違いで、「軽い」と感じるようになるって訳。
軽さってかなり僕は重要な要素だと思ってる。
1日中重い竿を使って釣りをするのと
軽い竿を振って釣りをするのでは、
1日の釣りを終えたときの疲労感が超絶違う。
これはマジで明らかよ!
絶対軽い竿を使うべき!
筋トレしたい人は別だけど(爆)
てか、筋トレは釣りの最中にしなくてもよくね?w
とにかく、長さは釣り人に大きく影響を与える要素だから
竿を選ぶ時にはこだわった方がいいと僕は思う。
スポンサードリンク
「グレ釣り竿おすすめの号数と長さ」まとめ
最期に今回の記事のポイントをまとめたい。
おすすめの号数は1号一択(柔らかさ・パワー、軽さが適切)
おすすめの長さは5メートル(扱いやすさ、重量、持ち重り感が絶妙)
※4.7メートルくらいまでならアリ!
以上を考慮して竿選びをしてみると、
いいグレ竿がきっと見つかると思う。
メーカーとかデザインは自分の好みでご自由に!
ではでは!
スポンサードリンク

〜お知らせ〜
「つぐむぐ」ってそもそも誰?
釣りメルマガ(読者数1350人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
【今だけ!】「釣りビジョン」が31日間無料!解約も可<U-NEXT>
2週間無料でDMMの動画が見放題!R18も充実
〜釣り人におすすめの記事〜
最高級のがま磯竿(新品)をたった13,642円で手に入れた実話
関連ページ
- メジナ・グレ・クロの違いってなんですか?
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ1 爆釣仕掛けを覚えよう
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ2 撒き餌と仕掛けの投入と同調
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ3 仕掛け投入後の道糸処理とアタリの出方
- 堤防でのメジナ(グレ・クロ)釣り ステップ4 やり取りと取り込み
- メジナ(グレ・クロ)釣りの魅力(料理と釣り方)
- メジナ(グレ・クロ)釣り 仕掛けと撒き餌の同調
- メジナ(グレ・クロ)釣り 撒き餌配合レシピ
- メジナ(グレ・クロ)釣りでハリスを長くとる理由と効果
- メジナ(グレ・クロ)釣りでおすすめのサスペンド道糸
- なぜウキを沈めるの?タナをとらないの?
- 「梅雨グレ」「寒グレ」が釣れる時期とその特徴
- フカセ釣り撒き餌ワーク【梅雨グレ・クロ編】
- 寒グレ・クロ対策 厳寒期の撒き餌ワーク
- 潮目(しおめ)の見方・読み方を徹底解剖@
- 海釣りにおすすめの偏光グラス(レンズ編)
- 梅雨グレ釣行記(餌取りサバゴ対策in西海市 鉄塔下 五幸丸)
- グレ・チヌ釣りでのおすすめハリス トヨフロン スーパーLハード
- グレ針超絶おすすめ「掛りすぎ口太」
- グレ釣り用の釣研ウキでおすすめはこれ一択「スーパーエキスパートUE 0C」
- からまん棒いらないとか論外!付け方・使い方と位置の重要性
- からまん棒の位置でグレの釣果が変わる!
- 釣研エイジアの限定品「エイジアsr」が超絶楽しみ!5000個限定だから急げ!
- 道糸細いメリット〜ラインは細ければ細いほどいい!
- 釣り用オキアミブロックのサイズ・大きさ・寸法・量などを整理しよう!
- 尾長グレ釣り仕掛けのポイントはネムリ針にあり!がまかつ「あわせちゃだめじな」を活用しよう!
- 最低限やっておきたい!海釣りをした後のリールや道糸のメンテ・手入れ方法
- フカセ釣り師失格!?今更聞けない本流釣りの基礎知識
- グレの撒き餌の打ち方
- 【グレ釣り】サラシの釣り方なんか知らんでいい!
- グレ釣りリールのドラグ調整
- グレ釣りで釣果の出やすい時期・時間
- 【グレ釣り】道糸の号数は釣果に関係するのか?
- グレ釣り針のサイズを選択・決定する方法
- グレ竿とチヌ竿の違いと特徴
- グレ針とチヌ針の違いと特徴
- 冬の堤防グレ釣りと木っ端の下の良型グレ
- グレの仕掛け・撒き餌でチヌを狙うべき?それとも・・・
- フカセ釣り仕掛け 投げ方のコツ
- サラシ場の釣り方〜ラインメンディング
- 磯竿ダイワおすすめ「大島」評価
- がま磯アテンダー2の公正評価・インプレ
- シマノのおすすめフィッシンググローブ
- フィッシンググローブダイワおすすめ「DG-1006T」
- 磯釣りにおすすめのロッドケース「釣武者ロッドケーススリム」