魚がサシエに反応したことを知らせる合図。
ウキが沈む、ウキがモゾモゾと動く、道糸が走る、道糸がたるむ、竿先が曲がるなど、アタリの取り方・感じ方はたくさんある。
アタリがあれば、釣り人はアワセるタイミングを判断し、ここだという瞬間にアワセを決める。
僕(つぐむぐ)は沈め釣りという仕掛けを武器に、1年中この仕掛けだけで、堤防・磯のチヌ・グレを釣っています。
今でこそ安定して釣れるようになったけど、はじめからそうだった訳じゃありません。
チヌ釣りでは4年弱もの間、結果が出ませんでした。
そんな僕でも、楽して簡単に、かつ安定してチヌを釣れるようになったのは、他ならぬ「良質な知識」のおかげ。
正直、これさえあれば、どんな人でも、チヌであれグレであれ、簡単に釣ることができます。
良質な知識を得て、それを海で実践するだけ。
すごくシンプルです。
僕がチヌやグレを自信をもって釣れるようになった過程は、以下の記事で公開しています。
【黒鯛(チヌ)フカセ釣り】簡単4ステップ その1〜堤防爆釣仕掛け・道具セット例〜
【堤防の海釣り】やるからには大物を狙いましょう!
【グレフカセ釣り】簡単爆釣仕掛け
インテッサGV激安購入体験談
在宅でできる釣りの仕事