オーバーハング 海釣り用語事典

スポンサードリンク

 

フカセ釣りでは足元がえぐれている地形のことを指す。

 

ルアー釣りなどでは、湖面に木が張り出している場合、その木がかぶさっている下のところをオーバーハングと呼んだりするが、フカセ釣りでそのような場所を狙うことはないため、足元のエグレと考えて問題ない。

 

 

オーバーハングを形成している釣り場はかなり有望だ。

 

魚たちにとってオーバーハングは格好の住み家であるから、小型から大型の魚まで生息していることが多い。

 

 

ただオーバーハングの攻略にはいろいろとテクニックが必要だ。

 

まずはサシエをオーバーハングに送りこむ技術、それに魚を掛けた後、ラインが陸の張り出している部分に当たってラインブレークしないように竿をさばく技術が必要だ。

 

 

 

オーバーハングは一見、磯にしかない地形のように思えるが、身近な防波堤でも足元がえぐれている防波堤というのは結構あるものだ。

 

そういう堤防なら、実は足元に大物がいたりするから、普段自分が通う防波堤の下がどんな構造になっているのか調べてみるのも面白い。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加   
スポンサードリンク

HOME つぐむぐ チヌ釣り初心者へ グレ釣り初心者へ メルマガ YouTube