オキアミ(釣り方・値段・付け方・種類など) 海釣り用語事典

スポンサードリンク


出典:Fishing NEWS

 

 

多くの魚たちが好む、餌釣りの鉄板餌。

 

私がこのサイトで紹介しているフカセ釣りでも、最もポピュラーなエサである。

 

 

 

 

釣り方

 

海の餌釣りといえばオキアミを欠かすことはできない。

 

堤防・磯でのフカセ釣り、沖筏からの釣り、船からのサビキ釣りなど、ほかにもいろんな釣り方でオキアミが使われている。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

 

種類

 

種類といっても、ここで南極産、中国産、日本産なんて話をするのではない。

 

ここでは釣り具屋で販売されているオキアミの種類について解説する。

 

 

 

普通のオキアミ

 

特に加工などを施してないオキアミ。

 

加工品に比べて値段が安いが、遠投するとハリから外れる可能性が高い。

 

 

 

 

ハード加工オキアミ

 

遠投使用時に針から外れないように身を引き締める加工を施したオキアミ。

 

身を引き締めるといっても、ガチガチになっている訳ではない。

 

普通のオキアミに比べると手間賃がかかる分、少し高いが、安心して遠投できるというメリットはお金には代えがたい。

 

 

 

 

色付きオキアミ


出典:沖縄フカセ釣行記

 

その名のとおり、色を付けてあるオキアミ。

 

近年水産学研究の進歩によって、魚が好む色というのが明らかになってきている。

 

私もよくこのサイトの中で餌のカラー戦略について語っているが、このような知識が一般に定着してくれば、今後色付きオキアミが注目されてくるに違いない。

 

 

 

黒鯛(チヌ)のフカセ釣りではエサのカラー戦略が重要!

 

 

 

ちなみに、私のおすすめはイエローのオキアミだ。

 

私は、魚の好む黄色のアミノ酸をエキスを自作していて、それをオキアミにかけてスペシャル加工している。

 

この餌で回りの人が釣れない時に、自分だけ爆釣した経験もあり、今でも秘密の餌として持参している。

 

 

 

 

 

ボイルオキアミ


出典:釣り太郎

 

ボイルは茹でるという意味だが、その名の通り、茹で加工してあるオキアミだ。

 

完全に茹でた「ボイル」と、短い時間茹でた「半ボイル」の2種類がある。

 

 

 

ボイルの特徴はなんといっても、その固さ。

 

グレ釣りではエサトリが多い時に、ボイルのサシエを使うと良型が食ってくることが多い。

 

また、チヌ釣りではエサトリ対策としてはもちろん、視覚効果を刺激するために使用する釣り人も多い。

 

 

 

ボイルのオキアミって、色が白っぽい。

 

白というのは海中ですごく目立つから、チヌの好奇心を刺激するためにボイルを好んで使用する釣り人もいるのだ。

 

ボイルといえば固さがウリと考えている人が多いが、実は色というウリがあることも覚えておこう。

 

 

黒鯛(チヌ)は好奇心のかたまりだ〜ルアーや目立つ仕掛けが大好き〜

 

 

 

 

 

値段

 

加工が施されているほど高い傾向にあるが、サシエ用として売られているものの大体の価格を示しておく。(細かい額は近くの釣り具屋にお尋ねください。)

 

普通のオキアミ 100円〜300円

 

加工オキアミ  300円〜500円弱

 

色付きオキアミ  600円弱

 

ボイルオキアミ  300円〜500円弱

 

 

 

 

 

付け方

 

付け方にもたくさん種類があるが、覚えておきたいものだけ厳選して記述する。

 

なお、どんな付け方であれ、

 

「尻尾をとる!」

 

と覚えておこう。

 

理由は、尻尾は固いし、とがっていて魚がくわえたときに、口の中が気持ち悪くなって吐き出しやすくなるからだ。

 

 

 

スタンダード(頭残し) 


▲最も一般的なオキアミ装着法。チヌには目立つエサが効果的なので、頭を残すことが多いが、グレには頭を外して使用することが多い。理由は、頭がついているとエサトリに食べられやすいし、餌が大きくなる分、おちょぼ口のグレが一口目で確実に餌を飲み込めなくなる可能性が高いからだ。二口目はないかもしれないから、より確率を高めるためにオキアミの頭をとって小さくしている。

 

 

 

 

 

背掛け

 
▲エビ反りの状態にオキアミを装着する方法。針につけてみると分かるが、普通につけるよりもつけにくい。つけにくいということは、外れにくいということだから、遠投使用時に利用する人が多い。

 

 

 

 

頭外し

 
▲頭をとって頭の方から尻尾の方に向けてハリを指す方法。尻尾の方から頭に向けて針を刺す人も多いが、頭の方から刺した方が、最後にハリ先が尻尾の狭くなったところにきれいに落ち着くのでおすすめ。チヌ釣り名人の大知昭さんもこの付け方を推奨されている。体積も小さく針を包み込むため、遠投時に針から外れることも少ない付け方。上の背掛けよりもつけやすいし、とれにくいので、遠投時は好んで使用している。

 

 

以上の3つの覚えておけば、とりあえず全く問題ないだろう。

 

 

 

 

最後に

 

ここまで、オキアミを使った釣り方、種類、値段、付け方についてお話してきた。

 

オキアミと一口に言っても、いろんな要素があることが分かっていただけたと思う。

 

 

 

その中でも特に大事なのは、種類と付け方だろう。

 

目の前の状況に応じて、どの種類のオキアミが良いのか?、どういう付け方をすればハリから外れないのか?などを考えて、釣りをしていただけたらと思う。

 

正直そんなに覚えることはないし、何度か釣りをするうちに慣れるから、初心者の方はボチボチ覚えていきましょう。

 

 

 

では今回はこれで!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

このエントリーをはてなブックマークに追加   
スポンサードリンク

HOME つぐむぐ チヌ釣り初心者へ グレ釣り初心者へ メルマガ YouTube