竿の先端に近い2番〜3番位によく曲がるポイントが置かれている竿のこと。割と先の方だけ曲がる仕様のため、手元がシャキッとしていて、竿の操作性は高い。先調子の竿は、先打ちマキエを打った場所に、仕掛けをピン...
≫続きを読む
満潮から干潮にかけて潮位が下がっていく潮のこと。反対に潮位が上がっていく潮を上げ潮という。堤防チヌ釣りでは一般的に上げ潮が有利ポイントによって上げ潮が良いか、下げ潮がよいかは異なるが、堤防のチヌ釣りに...
≫続きを読む
ハリに付けるエサのこと。ツケエ(ツケエサ)ともいう。フカセ釣りで最もメジャーなエサはオキアミ。グレ釣りはオキアミだけでOKだが、チヌ釣りでは黄色のネリエも持参したい。エサを変えるだけで魚の食いが変わる...
≫続きを読む
魚の反応を調べるため、サシエの種類を何投かに一回変えること。釣りは自然相手の戦いである。昨日たくさん釣れた場所、昨日たくさん釣れたエサを使用しても、今日は全く釣れないということは良くある話だ。魚だって...
≫続きを読む
サスペンドは英語で「吊るす」という意味で、サスペンドラインは絶妙な比重設定によって、海中に吊るしたように静止するラインのこと。上潮の影響を受けないため、私は道糸に好んでサスペンドラインを使用している。...
≫続きを読む
サシエや疑似餌などを動かすことで、魚の好奇心をくすぐり、食いつかせるテクニック。フィッシュイーター系の魚に有効。フカセ釣りでは、チヌ釣りで誘いを頻繁に用いる。チヌは雑食性で、食べ物であれば、ほとんど何...
≫続きを読む
たくさんの枝バリとアミエビを入れるカゴのついた、サビキと呼ばれる仕掛けを用いた釣り。主に堤防でアジやサバ、イワシを釣る場合に用いる。魚の群れさえいれば、初心者でも大漁となることから、ファミリーや堤防釣...
≫続きを読む
陸に波が当たって砕け、白い泡が発生している場所のこと。陸の形が不規則な磯ではよく発生するが、堤防では結構海が時化た時にしか発生しない。サラシの原因は泡だから、当然サラシのあるところは水中の酸素含有量が...
≫続きを読む
道糸とハリスの接続・結合に用いる金属性の小物。この他、道糸とハリスの接続には、直接両者を結びあう直結があるが、結節強度は厳密にいうとサルカン(ヨリモドシ)を用いた場合の方が強い。ただ、私は直結の強度に...
≫続きを読む
2つ以上の潮流がぶつかる境目。潮目は潮流が作り出す天然の食堂「潮目には魚がいる」と言われるが、これは何故だろうか?今、下の【図1】のように、右に流れる潮と、左に流れる潮がぶつかって潮目を形成していると...
≫続きを読む
魚の口の切れ込みの一番深い部分のこと。この場所に針がかかると、物理的にハリスに魚の歯が当たらないため、ハリスが瀬ズレ以外で切れる可能性がほとんどない。魚にとってはまさに地獄(ジゴク)という意味で命名さ...
≫続きを読む
ウキを沈めて釣る方法。沈め釣りも、全誘導で沈めていく「全誘導沈め釣り」と、半誘導で沈めていく「半誘導沈め釣り」に分かれる。私はこのサイトで、一貫して「全誘導沈め釣り(チヌ用、グレ用)」を提案している。...
≫続きを読む
株式会社がまかつが主催する、4大大会の1つ。正式名称を「G杯争奪全日本選手権」という。4大大会の中では最も歴史が古く、昭和52年のアユ釣り大会が始まり。G杯には、アユ、チヌ、グレ、キス、ヘラブナの5種...
≫続きを読む
半誘導仕掛けで釣りをする場合に、ウキ止め糸だけでは、ウキの穴を塞ぎきれないケースがあるので、ウキ止め糸とウキの間に付ける小道具。シモリ玉にも大きさがいろいろあるので、ウキの穴径より大きいものを選びまし...
≫続きを読む
より多くの魚を集めるために、撒き餌に混ぜる粉。配合剤ともいう。一般的に撒き餌とは、オキアミと集魚剤を混ぜ合わせたものをいう。いろいろなメーカーから、狙う魚種によって、その魚が好む集魚剤が多数販売されて...
≫続きを読む
ハリとオモリが一体になったもの。メリットは、魚の食いつくハリの部分に重さがあるため、サシエや疑似餌が安定することと、動きをつけやすい(扱いやすい)こと。デメリットは、魚がハリに食いついた時に、すぐにオ...
≫続きを読む
出典:ぷっちー海の日記海中に沈んでいる瀬。沈み瀬とひとくくりで言っても、干潮時に顔を出す沈み瀬もあれば、常時顔を見せない沈み瀬もある。干潮時にしか顔を見せない沈み瀬は、釣りのポイントとしてかなり有望だ...
≫続きを読む
フカセ釣りで用いる重さの最少単位。G(ジンタン、ジー)の後ろに数字がつき、数字が大きいほど軽く、数字が小さいほど重い。通常のイメージと逆になるが、大きさを見れば一目瞭然。軽い G5<G4<G3<G2...
≫続きを読む
リールの道糸が巻いてある部分のこと。スプールには浅溝スプールや深溝スプールなどの違いがあり、溝が深いほど道糸がたくさん巻ける。ただ道糸をどの程度使用するかは、釣り人によってかなり違いがあるため、浅溝ス...
≫続きを読む
本来のズボ釣りは、割と重いオモリだけをつけた仕掛けを、海にぶっこんで待つお手軽釣法のことを指すが、フカセ釣りでは沈め釣りと同義で使われている。ズボ釣りをするためには、マイナス浮力のウキが必要。浮力がな...
≫続きを読む
魚が神経質になって口を使わないこと。スレる原因はさまざまだ。何度もハリにかかっているうちに、魚が学習して口を使わなくなったり、堤防でワイワイ・ガヤガヤいつも騒がれていると警戒してなかなか口を使わなかっ...
≫続きを読む
何らかの原因で、魚の口以外の場所にハリがかかって釣れること。よくあるのが、仕掛け回収の時にエサトリの体にスレ掛かりして釣れるケース。そして、マキエを食べに来た魚が泳ぎまわっているうちに、体にハリがかか...
≫続きを読む
渡船を利用する釣りにおいて、釣る場所(瀬)を別の場所に変わること。▲瀬替わりのようす。瀬替わりすることで、釣れる場所に行けるかもしれないし、同じ場所に残っていた方が、この後釣れるかもしれない。そういう...
≫続きを読む
道糸やハリスが水中に沈んだ瀬(岩)にこすれてラインブレークすること。ラインというのは、どんなに太いものでも、摩擦熱に大変弱い。だから、瀬ズレが起こるとおしまいだと思っていい。瀬ズレする確率を少しでも減...
≫続きを読む
渡船を利用して、磯に渡ること。渡船について詳しく知りたい方は以下の記事で詳細を書いております。関連記事:磯瀬渡し船の利用方法・選ぶ方法について教えてください☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★...
≫続きを読む
ウキ止めを使用せず、ウキの穴を道糸がスルスルとどこまでも通り抜ける仕掛けのこと。仕掛けを海面から海底まで、あまねく沈めていけるため、タナを意識せず釣りができる。そのため魚種も幅広く釣れる。全層釣法とは...
≫続きを読む
大分のメジナ(グレ)釣り名人、池永祐二(いけながゆうじ)さんが発明した釣り方。1000のうち、最初の2桁「10」はハリスの長さが10mという意味。そして、下2ケタの「00」はウキの浮力「00(厳密には...
≫続きを読む
ウキ止めを使用せず、ウキの穴を道糸がスルスルとどこまでも通り抜ける仕掛けのこと。メリットは、タナを意識せず、仕掛けを海面から底まで送り込めること。デメリットは、タナが正確に分からないこと(タナボケ)。...
≫続きを読む
文字通り、魚の体の側面にある線のことで、働きとしては、音や波動を感じている。一般的に側線は、エラの上端から尻尾までをつなぐように存在している。側線はおもむろに外界と接しているわけではなく、側線鱗(そく...
≫続きを読む
海底付近を流れる潮のこと。チヌを狙う場合は底潮の動きに神経を集中すべし。なぜなら、チヌは基本的に底を泳いでいる魚だから、底潮がどう流れて、どうマキエや仕掛けを運んでいるかを想像できないとまずい。潮の動...
≫続きを読む
石鯛(イシダイ)、石垣鯛(イシガキダイ)など、海の中において比較的深い層を泳ぐ魚たちの総称。ちなみに、海底にべったり張り付いているカサゴやハタ類、アラなどは、根魚(ねざかな・ねうお・こんぎょ)と呼んで...
≫続きを読む