握ったり、緩めたりすることで、道糸の出を、出したり、止めたりできる機能。
上の写真でいうと、ゴールドの取っ手の部分がレバーブレーキ。
レバーブレーキは以下の2つのケースで重宝する。
@ 釣り竿を伸された時(倒された時)
大型の魚は、ハリにかかると、ものすごい走りを見せることが多々ある。
魚の走るスピードが速ければ速いほど竿を倒されて、竿の弾力が全く生かせない状態になってしまう。
いわば竿から魚までが、完全に一直線になった状態。
こうなってしまうと、魚の引っぱる負荷がダイレクトに糸にかかるため、基本的に道糸とハリスの直結部やチモトなどから、糸が切れる可能性が高い。
こうならないように、強烈な走りを魚が見せ、竿を倒されそうになったら、レバーブレーキを緩めて糸を放出する。
糸を送りながらスムーズに竿を立ててやれば再び臨戦態勢に戻ることができる。
A タモ入れの時
タモ入れをいざしようとする時、初心者ほどヤリトリに夢中になり、糸を巻きすぎていることが多い。
速く糸を巻きすぎると、竿先から魚までの糸が短くなるので、魚を足元まで寄せてこれない。
魚をぶり上げることができれば、それで問題ないが、大物だと竿が折れる。
糸を巻きすぎていた場合は、当然糸を出してやることで、チヌを足元まで寄せてやることができる。
この時もし、レバーブレーキがないリールだったら、一度手にとったタモを地面において、その手でリールのベールを開放し、糸を出してからチヌを足元に寄せる必要がある。
これはなかなか時間の無駄だ。
一方、レバーブレーキがあれば、タモを離すことなく、竿を持つ手だけでスムーズに糸の放出ができる。
タモ入れにてこずっていると、一度水面まで浮かせた魚が再度水中にもぐり、場合によっては、またヤリトリしないといけなくなる。
チヌだとバラすリスクはほとんどないが、尾長グレとかが相手だと、次のヤリトリで一気に糸が切られるなんてことになりかねない。
決着を1秒でも早くつけたいなら、レバーブレーキは必須の機能といえるだろう。
ここまで、レバーブレーキの主な機能2つをご紹介したので、まとめると
@ 伸された竿を立て直し、臨戦態勢に戻れる
A タモ入れの時に巻きすぎた糸を出して、スムーズなタモ入れができる
以上となる。
レバーブレーキ。
予算に余裕があれば、ぜひこの機能が搭載されたリールを購入しよう。
※こちらの記事も参考にしてください
◆つぐむぐのリール選び◆