竿先(穂先)に道糸が絡むライントラブルを防ぐ方法はありますか?
どうもつぐむぐです。
メルマガ読者の方から質問をいただいたので
回答していきます!
【質問】
竿先(穂先)に道糸が絡むライントラブルを防ぐ方法はありますか?
【回答】
竿の穂先への糸絡み、ほんとストレスですよね?
僕は今では
重症クラスのトラブルはそうそうないですが、
2・3回穂先に回って絡む位のトラブルであれば
今でもたまになりますよ。
こうなった時はとにかく悪化させないことが大事。
予防できることも結構あるので、
その辺の話をしていきたいと思います。
スポンサードリンク
竿先に道糸が絡む原因は?
竿先に道糸が絡むのは
「道糸のヨレが原因」である可能性が高い。
だから、普段から道糸にヨレが入らないように
工夫することが、竿先への糸絡みを予防する
最善の策だといえる。
そのための具体的な策として、次のようなものがある。
仕掛け投入後、最初にリールを巻く時はゆっくり巻く
道糸のトラブルは、糸を出したり巻いたりする時に一番なりやすい。
仕掛け投入後も、ライン放出の過程で
穂先に道糸が絡みついていることが多い。
道糸が穂先に絡んだ状態でリールを巻くと
穂先で回転していた道糸が締め付けられて、
癖がしっかりとつき、ヨレが入ってしまう。
道糸のヨレは一度入ると、
自然に治ることはないので
まずは入らないように工夫したい。
リールを巻き始める時は、
糸絡みがないことを確認するため、
最初ゆっくりとリールを巻き、
問題なさそうならスルスルと巻いて大丈夫。
毎回、釣行後は7メートルほど道糸をカットする
道糸も特にガイドとこすれる部分や
ハリスとの直結部近辺はどうしても強度が落ちやすい。
1日釣りをしていると、
結構な負担が道糸にかかっているから、
安全のため僕は釣行後、
毎回道糸を7mほどカットしてる。
ズボ釣りだとハリスは5メートル、
グレ釣りだとハリスが7メートルあるので、
ガイドによく当たるのは、
ズボ釣りでも道糸5メートル程度になる。
(竿が5メートルっていう前提だけど)
だからちょっと余裕をもって
7メートル切ってれば大丈夫。
道糸は5回位釣行したら、全部巻きかえる
「道糸は何回釣りにいったら巻きかえるべきか?」
って議論の答えは人によって違うけど、
僕は5回位を目処にしてる。
5回で早いって人もいれば、
遅いって人もいるだろう。
僕は僕の経験として
5回で巻き代えて、
過去に悔しい思いをしたことがないから
この頻度で十分だと思ってる。
実は僕は、高切れした経験がマジでない。
だから、高切れって言葉は知ってるけど
経験したことがないから、
糸の巻き代え頻度については
5回釣行でずっと通してる。
この頻度をどう考えるかなんて議論はどうでもいい。
僕がよければそれでいいから^^
参考になれば、嬉しい。
ヨレが入ったと感じたら、その部分の道糸をすぐに切る
いろいろ気をつけてても、
ラインが穂先に絡むことはよくある。
たとえ軽症でも、ラインにヨレが入ってないかは
チェックすべき。
ウキをバッカンに入れて、
ウキの重量が道糸にかからない状態で、
道糸を弛ませ、大体絡まった付近を見てみると、
ヨレが入ったかどうかを確認することができる。
リールのベール周辺には注意を払っておこう
特に巻き代えた直後の道糸と、
使い倒した道糸に多いけど、
手元で糸がもつれるケースが多い。
「新品なのに、なぜ?」
って思うかもしれんけど、
新品ほどヨレがついておらず、
直線的な張りが強いので、
リールのスプールから
バラバラバラっと糸が弾け飛んでしまう。
この時、たくさんの道糸が出て
手元で絡まることは初心者にはよくある話。
だから、新品の道糸はとにかく
手元に神経を集中して、
ベールを完全フリーにしないことが大事。
オープンベールにしているときも
絶対に指でスプールを押さえておくこと。
これを意識するだけで、
このトラブルはほとんどなくなる。
また、使い倒したラインは
パーマをかけたみたいに、
くるくる癖がついているので
手元でよく絡みやすい。
こうなったらもう巻き代えよう。
パーマの道糸は
道糸にきちんとハリができないので
糸フケが多く出るという欠点もある。
スポンサードリンク
竿がベタ付かないようにしっかり手入れする
ここまでは糸の問題にフォーカスしてきたけど、
竿自体がベタついて、
ラインに無駄なヨレを発生させる原因になっていることがある。
釣行後は必ず竿をボナンザで磨いて手入れしたい。
これだけで道糸の竿への絡み付きが激減する。
特に雨の日はボナンザで手入れしてないと
ストレス超たまる。
竿の方に施すちょっとした工夫で
糸ヨレの原因が減り、
トラブル減少にもつながるからおすすめ。
それでも絡んでしまったら・・・
まずは竿の手元を右や左に何回か回してみる
穂先に道糸が絡まったら、
基本は竿を右か左に何度か回転させれば解決する。
この時、
竿先を振って、仕掛けを回転させると
遠心力で道糸に強いヨレが入るのでおすすめしない。
あくまで、手元のリールを回転させるように
竿を回転させてやることで
ヨレが糸に入らなくなる。
上のやり方で直らない場合は、竿を縮めて穂先に絡んだ道糸をほどく
僕の場合、ウキをバッカンに入れて竿を縮めている。
重症なら、ほどいたとしても
糸に変な癖がつきまくっているので、
潔くカットしよう。
仕掛けを作り直す手間を
「面倒くさい」と思う人がいるけど
道糸を切って、ハリスと直結するのなんて
3分あれば十分。
むしろ、そのまま釣って、
またトラブってイライラしたり、
ラインの強度が落ちていて、
その場所からヤリトリ中に
ラインブレークするリスクに比べたら、
3分の仕掛け交換は
面倒くさがらずにやりたいところ。
大体、こういうところを
適当にやっているときに限って
大物が来て終了〜〜〜〜
ってなるから、そうならないように
丁寧な釣りを心がけたいもの。
最後に
僕自身、普段あまり目にすることのない
テーマだったので、最初は驚いたけど
釣り人がどんなことで悩んでいるかは
質問が一番よく分かる。
釣りのテクニックとは直接関係ない
今回みたいな質問でも全然OKなので、
何かあれば、お問い合わせください。
ではでは^^
スポンサードリンク

〜お知らせ〜
「つぐむぐ」ってそもそも誰?
釣りメルマガ(読者数1350人突破)
裏メルマガ(ネットで稼ぐための正攻法)
【今だけ!】「釣りビジョン」が31日間無料!解約も可<U-NEXT>
2週間無料でDMMの動画が見放題!R18も充実
〜釣り人におすすめの記事〜
最高級のがま磯竿(新品)をたった13,642円で手に入れた実話
関連ページ
- 黒鯛(チヌ)ハリ サイズ(大きさ)の決め方
- 黒鯛(チヌ)フカセ釣りでの誘い方〜インターバルはどの位?〜
- 集魚剤だけでクロダイ(チヌ)は釣れますか?
- マキエは家で作っていくのがいいのですか?
- クロダイ(チヌ)釣りでボラが湧いて困ってます
- 1000釣法でチヌ釣りはできますか?
- クロダイ(チヌ)は一年中釣れますか?
- チヌ・グレのフカセ釣りで撒き餌が飛ばない!遠投したい!
- 堤防・防波堤でのチヌ・グレ釣り初心者におすすめの仕掛け
- キザクラウキ「大知遠投60」00号で釣研「大征黒沈め」の代用はできるか?
- キザクラウキ000号ならバランサーで浮力調整不要?
- 沈め釣りでの竿のベタツキ防止対策
- 二枚潮攻略法(道糸の処理と撒き餌の配合)
- 全誘導仕掛けの釣りではハリが海底をこすりませんか?
- 夏チヌをフカセ釣りで攻略する方法を教えてください。
- 寒チヌ攻略法を教えてください(エサとマキエを中心に)
- フカセ釣りって魚釣れますか?堤防釣りを考えています。
- チヌは堤防の先端が良く釣れますか?
- 水中ウキでも沈め釣りはできますか?
- 全誘導沈め釣りハリスの長さと竿の長さ
- 磯でも全誘導沈め釣りは対応できますか?
- 夏チヌもウキ止め無しのズボ釣りで攻略できるの?
- チヌのズボ釣りで圧倒的な釣果を叩き出したマエダさんの例
- 最初にマキエを打つ距離、堤防の内側と外側はどちらが釣れる、磯でのポイントの見極め方まとめ
- チヌ釣り集魚剤おすすめランキング
- ズボ釣り、全誘導沈め釣り、ウキを沈める全誘導の違いを教えてください
- チヌ全誘導沈め釣りおすすめウキについて浮力など素朴な質問
- マルキュー集魚剤ナンバー湾チヌの評価
- チヌ釣り仕掛け投入後の道糸処理と後打ち撒き餌について
- チヌ釣りでサシエを安定させることの意味
- 撒き餌とサシエは同調させるのがセオリー
- 潮の流れが速いポイントで後打ち撒き餌を投入する場所
- 堤防釣り初心者なんですが、大物を釣るためにはどんな道具セットを買えばいいですか?
- チヌ釣りで練り餌のおすすめの付け方・使い方を教えてください
- チヌ釣りの付け餌オキアミ・コーンの付け方を教えてください
- フカセ釣りでのマキエの作り方ですが、加える水は海水と真水どちらがいいのですか?
- 撒き餌を作る時に加える水の量の決め方を教えてください
- 石ゴカイをズボ釣りの付け餌としてチヌを釣ることはできますか?
- チヌ釣りで爆釣っていうのは、どれ位、何匹くらい釣れたことを言うんでしょうか?
- チヌ釣りで誘いをした後の道糸(糸フケ)の処理はどうしたらいいですか?
- チヌフカセ釣りでの誘いですが、少しだけ竿先を上下させる動きは効果なしですか?
- チヌの全誘導ズボ釣りでの道糸の送り方詳細
- チヌの全誘導ズボ釣りアワセのやり方詳細
- 全誘導ズボ釣りは浅ダナのポイントでも有効ですか?
- チヌの全誘導ズボ釣りで仕掛けの着底を判断する方法
- 仕掛け回収時に注目すべきポイント(メルマガ補足編)
- 撒き餌は前日の夜に作って一晩置いても大丈夫なのですか?
- ウキを沈める釣りはどこでアタリを取るの?また、チヌ釣りで遅アワセは大丈夫?
- 磯竿、チヌ竿、グレ竿、磯竿遠投の違いって何ですか?
- 秋チヌの釣り方・攻略法を教えてください
- チヌ釣り竿でおすすめのものがあれば教えてください
- 海釣りで根がかりした時の外し方ってどうされてますか?
- 沈め釣りで道糸の送り出しはいつまですればいいの?
- チヌの釣れるタナが決まっていればズボ釣りより半誘導の方が効率良い釣りができませんか?
- 沈め釣りで仕掛けを流し続けるとウキが底(地面)につきそうですが
- 塩分濃度によってウキの沈み方が変わる場合のウキ選択方法
- ズボ釣りで全然チヌが釣れませんでしたが・・・
- プログレスチヌってウキはチヌ釣り用としてどうなんですか?釣れるんでしょうか?
- 流れの速いポイントでの撒き餌の投入点とワンランク大きい道糸の使用上の注意
- ロングハリスの釣りでの仕掛け投入方法
- 沈め釣りは撒き餌と同調するのですか?
- ダイワ「スペクトロンα・グレイト タイプN」などのナイロンハリスの利用価値を感じないのですが…
- チヌのダンゴ釣り仕掛けに沈めウキの導入を考えていますが・・・
- 海釣り初心者です。仕掛けについて教えてください。
- 磯竿の5mが準備できません。2mでチヌ釣りは厳しいですか?
- 撒き餌の配合剤の種類のことで悩んでます